dcsimg

セイウチ ( Giaponèis )

fornì da wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2018年1月
Question book-4.svg
この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。2018年1月
セイウチ セイウチ
タイヘイヨウセイウチ
Odobenus rosmarus divergens
保全状況評価[1][2][3] VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 VU.svg
ワシントン条約附属書III(カナダ
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 食肉目 Carnivora 亜目 : イヌ型亜目 Caniformia 下目 : クマ下目 Arctoidea : セイウチ科
Odobenidae Allen, 1880[4] : セイウチ属
Odobenus Brisson, 1762[4][5] : セイウチ O. rosmarus 学名 Odobenus rosmarus (Linnaeus, 1758)[3][4] シノニム

Phoca rosmarus Linnaeus, 1758[3][4]

和名 セイウチ[6] 英名 Walrus[3][4][5][6]

セイウチ(海象、Odobenus rosmarus)は、食肉目セイウチ科セイウチ属に分類される鰭脚類。本種のみでセイウチ科セイウチ属を形成する。名はロシア語トドを意味する「シヴーチ」 (сивуч) に由来する。なおロシア語では「モールシュ」 (морж) と呼ぶ。

分布[編集]

ユーラシア大陸北部・カナダ東部・アラスカ西部・グリーンランドの北極海[6]

北極圏の沿岸地帯および氷縁部に生息する。冬季でもポリニヤで生息し、特に南に移動しないが、三重県沖で捕獲されたことがある。かつてはカナダのセントローレンス湾、サーベル島近海、ノバスコティア海岸にも生息していたが、18-19世紀における肉と皮を目当てとした乱獲で、この地域の個体群は絶滅している。

形態[編集]

体長オス200 - 350センチメートル。体重オス800 - 1,700キログラム。チュクチ海ベーリング海の個体群は大型だが、ハドソン湾の個体群は小型[6]

牙は優位・性差・年齢の誇示、海から上がる際に支えにする、氷に呼吸用の穴をあけるなどの用途がある[6]。属名Odobenusは「歯で歩くもの」の意[6]

出産直後の幼獣は体長1.1メートル、体重60 - 65キログラム[6]

体長270 - 360センチメートル。体重500 - 1,200キログラム。皮膚には体毛が無いものの、厚い脂肪で覆われ寒冷地での生活に適応している。口の周りには堅い髭が密集する。この髭は海底で獲物を探す際に役立つ。雌雄共に上顎の犬歯(牙)が発達し、オスは100センチメートルにも達する。この牙はオス同士の闘争に用いる、外敵に対する武器、海底で獲物を掘り起こす、陸に上がる際に支えにする等の用途がある。またこの牙は生涯を通じて伸び続ける。

分類[編集]

セイウチ科は500万年程前には繁栄していたが、現存するのはセイウチ1属1種のみである。

以下の分類はMSW(Wozencraft,2005)に、和名・英名はFay・新妻訳(1986)に従う[4][6]

Odobenus rosmarus rosmarus (Linnaeus, 1758) タイセイヨウセイウチ Atlantic walrus
ハドソン湾・バフィン湾バレンツ海カラ海にかけて[6]
牙の長さは体長の約12 %[6]
Odobenus rosmarus divergens (Illiger, 1815) タイヘイヨウセイウチ Pacific walrus
チュクチ海、ベーリング海[6]
牙の長さは体長の約17 %[6]
Odobenus rosmarus laptevi Chapski, 1940
ラプテフ海[6]
大きさは基亜種と亜種タイヘイヨウセイウチの中間的[6]

生態[編集]

 src=
セイウチのハーレム
 src=
セイウチの骨格

主に大陸棚の上にある流氷域に生息する[6]

氷山海岸にオスとメス、幼体からなる大規模な群れを形成し生活する。オス同士の間でメスをめぐる戦いに勝ち抜いた個体が、多くのメスを所有するハーレムを形成する。群れに向かってきたホッキョクグマに対しパニックを起こし、逃げようとした他の個体の下敷きで轢死し、捕食された例も報告されている(特に子供の個体は危険)。しかし成獣の個体が逆にホッキョクグマを追い返す姿も確認されている[7]。なお、セイウチの牙は急所を突けばホッキョクグマの四肢や内臓に大損傷を与え得る威力とサイズを持つが、ホッキョクグマの爪や牙では成体セイウチの分厚い脂肪に阻まれ致命傷を与える事は難しいとされる。これらのリスクによりホッキョクグマがセイウチを襲うことは稀である[8]。なお、海中でシャチに襲われる例は確認されている。

食性は動物食で、主に二枚貝を食べるが巻貝タコ軟体動物、エビ・カニなどの甲殻類、ナマコ、魚類、鰭脚類などを食べる[6]。砂泥中にいる獲物は牙ではなく角質化した吻端上部で掘り起こして捕食し、より深いところに潜っている獲物は飼育下の観察から水を口から噴出して掘り起こすと考えられている[6]。幼獣の捕食者はシャチホッキョクグマが挙げられ、本種自身の他個体によって偶発的に潰され殺されることもある[5]またワモンアザラシの幼獣を捕食する場合もある[9][要検証 ノート]

人間との関係[編集]

トロール漁による底棲の獲物への影響、低空飛行の飛行機や船舶による攪乱、獲物への汚染物質の蓄積、油による海洋汚染、温暖化による影響が懸念されている[3]。1975年のワシントン条約発効時からカナダの個体群がワシントン条約附属書IIIに掲載されている[2]


日本では伊豆・三津シーパラダイス1977年昭和52年)に、日本で初めてセイウチの飼育を開始したのをはじまりに、幾つかの施設で飼育され、また、1994年(平成6年)には、鴨川シーワールドがはじめて繁殖に成功している。

映像作品[編集]

  • ジャック=イヴ・クストー、フィリップ・クストー監督『忘れられた人魚・セイウチの笑顔(ジャック=イヴ・クストー海の百科) 』Imagica,1991年平成3年)、ビデオ 1枚(97分)
  • NHK編集『ロシア北極海の夏、北極熊、セイウチを襲う 』NHKソフトウェア(NHK生きもの地球紀行)ビデオカセット1巻(39分)、1994年(平成6年) - ホッキョクグマがセイウチの群れを襲い反撃され傷つき動けなくなる場面が描写されている。
  • 岩合光昭撮影『海の巨人 セイウチが群れる-赤い大地と白いクマ(NHK DVD カメラマン岩合光昭極北を撮る)』服部隆之音楽、津嘉山正種語り、NHKソフトウェア、2004年(平成16年)、DVD 1枚(50分)

出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Accessed 08/01/2018)
  2. ^ a b UNEP (2018). Odobenus rosmarus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Accessed 08/01/2018)
  3. ^ a b c d e Lowry, L. 2016. Odobenus rosmarus. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T15106A45228501. http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T15106A45228501.en. Downloaded on 08 January 2018.
  4. ^ a b c d e f W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
  5. ^ a b c Francis H. Fay, Odobenus rosmarus," Mammalian Species, No. 238, American Society of Mammalogists, 1985, Pages 1-7.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Francis H. Fay 「セイウチ」新妻昭夫訳『動物大百科 2 海生哺乳類』大隅清治監修 D.W.マクドナルド編、平凡社1986年、112-117頁。
  7. ^ ホッキョクグマとセイウチが主役のドキュメンタリー映画『北極のナヌー』より。
  8. ^ ディスカバリーチャンネル『ホッキョクグマ対セイウチ』より。なおセイウチの皮膚と脂肪の厚さは10センチメートル。
  9. ^ ナショナルジオグラフィック「ワモンアザラシ」解説より。

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、セイウチに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにセイウチに関する情報があります。

外部リンク[編集]

 title=
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
ウィキペディアの著者と編集者

セイウチ: Brief Summary ( Giaponèis )

fornì da wikipedia 日本語

セイウチ(海象、Odobenus rosmarus)は、食肉目セイウチ科セイウチ属に分類される鰭脚類。本種のみでセイウチ科セイウチ属を形成する。名はロシア語トドを意味する「シヴーチ」 (сивуч) に由来する。なおロシア語では「モールシュ」 (морж) と呼ぶ。

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
ウィキペディアの著者と編集者