ヒロハフサマメノキ (Parkia biglobosa (Jacq.) G.Don) は、マメ科ネムノキ亜科[1]の植物。おもにアフリカのセネガルからスーダンにかけてのサバンナ地帯に分布しており[2]、また南米や西インド諸島でも栽培されている。アフリカイナゴマメ(African locust bean)とも呼ばれるが、イナゴマメ(キャロブ)とは亜科のレベルで異なる植物である。
本種にヒロハフサマメノキの和名をあてた文献としては堀田・新田 (1989) や森ら (1997) があるが、平井 (2005:511) はヒロハフサマメノキの和名は同属の別種でアジア産の Parkia sumatrana Miq. (sv) にあてた方が良いとの見解を示しており、さらに Corner & Watanabe (1969) がヒロハフサマメノキの和名を与えたのはここまで挙げられた2種のいずれとも別種である Parkia biglandulosa Wight & Arn. (sv) である[3]。また、Parkia filicoidea Oliv. (en) とは近縁種であり非常に混同されやすく、この種も African locust bean の英名を持ち[4]、日本でも P. filicoidea がヒロハフサマメノキであるとする文献が存在する[5]。
樹高10-20m、幹径1.6mに達する落葉性樹木。葉は2回偶数羽状複葉で20-40cm。果実は細長い豆果。
西アフリカでは種子を発酵させたものが調味料として広く利用されており、地域によりスンバラ、ネテトゥ(ウォロフ語: netetu[6])などと呼ばれている。また種子を包む黄色のパルプ部分は糖分が多く、おやつとして好んで食される[7]。
セネガル:
英語および日本語:
日本語: