dcsimg

ルリスズメダイ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2011年10月
ルリスズメダイ ChrysipteraCyanea.jpg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : スズキ目 Perciformes 亜目 : ベラ亜目 Labroidei : スズメダイ科 Pomacentridae : ルリスズメダイ属 Chrysiptera : ルリスズメダイ C. cyanea 学名 Chrysiptera cyanea
(Quoy and Gaimard, 1825) 和名 ルリスズメダイ 英名 Sapphire devil

ルリスズメダイ(瑠璃雀鯛、学名:Chrysiptera cyanea)は、スズキ目スズメダイ科に分類されるの一種。

形態[編集]

全長約6cm。メスのほうが小さい。名のとおり全身が鮮やかな瑠璃色をしており、別名「コバルトスズメダイ」とも呼ばれる。尾びれが透明なのがメスで、尾びれまで瑠璃色なのがオス。地域個体が多く、背びれに黒い点がある個体や、ミクロネシア地域ではオスの個体で、腹から尾にかけて黄色いものがいる。そのほか、同じように尾のみ黄色いものもいる。このような個体は観賞用として流通しており、流通上は「オレンジ・テール・デビル」などの名称で呼ばれている。オスは縄張りを作り、縄張り内に5~6匹のメスを持つハーレムを形成する。

生態[編集]

浅いサンゴ礁や岩礁、タイドプールなどにいる。本州ではあまり見られない。本州でよくみられる「青い魚」は本種ではなく、別の「ソラスズメダイ」である。(よく、間違えられているが、尾が黄色であるのがソラスズメダイである。)沖縄では主にタイドプールで普通に見られる。特に見られる種としては、本種と「ミヤコキセンスズメダイ」、「オヤビッチャ」、「ネズスズメダイ」が多い。

人間とのかかわり[編集]

鮮やかな青い体色から、「コバルトスズメ」と言う名称で観賞魚として親しまれている。海水魚としては古くから最もポピュラーで安価な部類であるが、成魚はテリトリー意識が強く攻撃的なために、ある程度の広い水槽でなければ複数匹の維持は難しい。しかし、ほかに大きなキンチャクダイのような魚がいれば、複数匹での飼育も容易である。また、一度落ち着くと争いが無くなる。

このほか、ダイビングなどではもっともよく観察される。沖縄では、サンゴ礁などでは主にデバスズメダイが多いがサンゴの根元や岩礁などでは本種が多い。潜ればどこでも見られる種である。

水族館でも多くの数が群れている様子が見られ、多数の個体が群泳する様子は綺麗である。他の種といっしょに群れているが、激しい喧嘩はしない。これは、隠れる場所が多く、また縄張りが作れないほどの数の魚が入っているからである。本種のこのような性質を応用すれば、個人で飼われている水槽でも複数での飼育が可能である。

関連項目[編集]


執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ルリスズメダイ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ルリスズメダイ(瑠璃雀鯛、学名:Chrysiptera cyanea)は、スズキ目スズメダイ科に分類されるの一種。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語