dcsimg

ビヨウヤナギ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ビヨウヤナギ Hypericum monogynum1.jpg
ビヨウヤナギ
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : バラ類 rosids 階級なし : 真正バラ類I eurosids I : キントラノオ目 Malpighiales : オトギリソウ科 Hypericaceae : オトギリソウ属 Hypericum : ビヨウヤナギ H. monogynum 学名 Hypericum monogynum L. (1763) [1] シノニム
  • H. chinense [1]
  • H. chinense var. salicifolium [1]
和名 ビヨウヤナギ

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギビョウヤナギとも通称する。

特徴[編集]

中国原産。約300年前に日本に渡来した。半常緑性の小低木で、よく栽培されている。花期は5-7月頃で、直径5センチ程度の黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。は十字対生する。

枝先がやや垂れ下がり葉がヤナギに似ているので、ビヨウヤナギと呼ばれるが、ヤナギの仲間ではない。

中国では金糸桃と呼ばれている。ビヨウヤナギに未央柳を当てるのは日本の通称名。由来は、白居易の「長恨歌」に

太液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむ

と、玄宗皇帝楊貴妃と過ごした地を訪れて、太液の池の蓮花を楊貴妃の顔に、未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて 未央柳の情景を詠んだ一節があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故事になぞらえて未央柳と呼ぶようになったといわれている。

また「美容柳」などを当てることもあるが、語源は不明、単に未央を美容と置き換えたものであろう。

脚注および参考文献[編集]

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hypericum monogynum L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ウィキメディア・コモンズには、ビヨウヤナギに関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにビヨウヤナギに関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ビヨウヤナギ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳。学名:Hypericum monogynum)はオトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギ。ビョウヤナギとも通称する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語