dcsimg

ノコギリタテヅノカブト ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ノコギリタテヅノカブト Golofaporteri.JPG
G. porteri
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : コウチュウ目 (鞘翅目) Coleoptera 亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga 上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea : コガネムシ科 Scarabaeidae 亜科 : カブトムシ亜科 Dynastinae : 真性カブトムシ族 Dynastini : タテヅノカブト属 Golofa : ノコギリタテヅノカブト G. porteri 学名 Golofa porteri (Hope, 1837)

ノコギリタテヅノカブト(鋸楯角兜、学名:Golofa porteri)は、昆虫綱甲虫目コガネムシ科カブトムシ亜科真性カブトムシ族タテヅノカブト属に属するカブトムシ。

特徴[編集]

ほとんどのタテヅノカブト属のカブトムシのように、体は橙色をしている。この種は他と比べ、前羽がより明るいオレンジ色になる。しかし、この特徴を持つのはオスのみで、メスは真っ黒い色をしている。 またオスは戦うために前足が長く発達しており、使わなくなったために退化した細い角が、一本は頭から、もう一本は胸からやや上へ向かって伸びている。 頭からの角にはノコギリのような突起が並んでついていて、上に伸びた角には短い毛が並んではえている。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

生態[編集]

幼虫は何を食物としてどれくらいの期間で成虫になるのかあまり明らかになってはいない。
成虫はの上で生活し、竹の茎に傷をつけ出てきた汁を吸って生活している。
雄は竹の上は足場が安定せず、接近して角でつかみ上げ…という戦法が出来ないので、長い前足をつかいお互いにはたき落とすようなケンカをする。角は決着が付かないときの最終手段として使うこともあるが、前足があるゆえに退化して華奢で細くなっており、野生では折れてしまっている個体が多い。

飼育[編集]

繁殖も容易で日本の環境にも強く、比較的飼いやすい部類に入るが、角が折れないように注意する必要がある。

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ノコギリタテヅノカブト: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ノコギリタテヅノカブト(鋸楯角兜、学名:Golofa porteri)は、昆虫綱甲虫目コガネムシ科カブトムシ亜科真性カブトムシ族タテヅノカブト属に属するカブトムシ。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語