dcsimg

アナゴ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
アナゴ科 クロアナゴ亜科の一種 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii 亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii 上目 : カライワシ上目 Elopomorpha : ウナギ目 Anguilliformes 亜目 : アナゴ亜目 Congroidei : アナゴ科 Congridae 学名 Congridae 亜科

アナゴ(穴子[1]、海鰻、海鰻鱺[2])は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称[3]ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

マアナゴゴテンアナゴギンアナゴクロアナゴキリアナゴチンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。

分類[編集]

アナゴ科はチンアナゴ亜科、ホンメダマアナゴ亜科、クロアナゴ亜科の3つに分けられる。

チンアナゴ亜科[編集]

 src=
チンアナゴ Heteroconger hassi

チンアナゴ亜科 Heterocongrinaeは、浅い海の砂泥底に群れで穴を掘って生息する。口が小さくて吻も短いが、目は大きい。体は細長く、体色は種類によって変異に富む。集団で巣穴から半身を乗り出す様が愛らしいとされ、観賞魚として人気がある。総称として「ガーデンイール(Garden eel)」と呼ばれるが、日本では最も有名な「チンアナゴ」の名前でまとめて呼ばれることも多い。

チンアナゴ属[編集]

チンアナゴ属 Heteroconger

チンアナゴ Heteroconger hassi (Klausewitz et Eibl-Eibesfeldt, 1959)
全長40 cmほど。成魚はえら穴周辺、体の中間あたり、肛門周辺に黒い点がある。インド洋と西太平洋の熱帯域に分布し、日本では高知県以南に分布する。顔つきが日本犬(ちん)に似ていることからこの名前がついた。
ゼブラアナゴ Heteroconger polyzona (Bleeker, 1868)
全長30 cmほど。成魚は全体的にシマウマのような白黒の縞模様になっており、このことからこの名前が付いた。愛媛県愛南町沖縄島西表島フィリピンインドネシアニューギニアバヌアツ共和国などで確認されたが数が少なく、2017年、環境省のレッドリストで「絶滅危惧IA類」に指定された。
テイラーズガーデンイール Heteroconger taylori (Castle & Randall, 1995)
全長40 cmほど。成魚はレモンイエローで、全身に黒い斑点で覆われており、この斑点は背びれにまで及ぶ。主にインドネシアなどに生息するが、稀に沖縄県でも確認されている。
ブラックガーデンイール Heteroconger perissodon (Böhlke & Randall, 1981)
全長50 cmほど。全体的に黒褐色で、エラに白い斑点があるのが特徴。インド洋から西太平洋に分布し、日本でも沖縄県で生息が確認されている。
ガラパゴスガーデンイール Heteroconger klausewitzi (Eibl-Eibesfeldt & Köster, 1983)
全長70 cmほど。全体的に暗褐色で、エラまわりから腹部に白いアザがあるほか、体側に白く小さな斑点が並んでいる。その名の通りガラパゴス諸島など東太平洋に分布。
コルテスガーデンイール Heteroconger digueti (Pellegrin, 1923)
ペイル・ガーデンイールとも。全長60 cmほど。ガラパゴスガーデンイールと似ているが一回り小さく、色も明るい。東太平洋からカリフォルニア湾メキシコにかけて分布

シンジュアナゴ属[編集]

シンジュアナゴ属 Gorgasia

シンジュアナゴ Gorgasia japonica (Abe, Miki & Asai, 1977)
全長1 mほど。成魚の体は褐色で、体側に白い点が並ぶ。八丈島周辺と台湾に分布する。
ニシキアナゴ Gorgasia preclara (Böhlke and Randall, 1981)
全長40 cmほど。成魚は白とオレンジの縞模様。インド洋と西太平洋の熱帯域に分布し、日本では琉球諸島に分布する。
アキアナゴ Gorgasia taiwanensis (Shao, 1990)
全長75 cmほど。成体は乳白色にオレンジ色をまぶしたような色合い。静岡県や高知県、西表島から台湾、バリ島などにかけて分布する。
ホワイトスポッテッドガーデンイール Gorgasia maculata (Klausewitz & Eibl-Eibesfeldt, 1959)
和名は無く、英語名をカタカナ読みしている。発見されている最大の全長は70 cm。シンジュアナゴに似て、淡い色合いとマダラ模様が特長。他のガーデンイールの仲間に比べて大きな口をしている。 インド洋から西太平洋(モルディブブからソロモン諸島)、北端はフィリピン諸島に分布する。
IUCNレッドリストでLeast Concern (LC) (低懸念、低危険種)。
ハワイアンガーデンイール Gorgasia hawaiiensis (Randall & Chess, 1980)
全長60 cmほど。外見はアキアナゴと似ている。ハワイの固有種である。

ホンメダマアナゴ亜科[編集]

ホンメダマアナゴ亜科 Bathymyrinaeは、外見や生態は後述のクロアナゴ亜科に似ているが、亜科の名のとおり目が大きい。また、背びれは胸びれの上から始まる。

ゴテンアナゴ属[編集]

ゴテンアナゴ属 Ariosoma

ゴテンアナゴ Ariosoma meeki (D. S. Jordan & Snyder, 1900)
全長60 cmほど。目が大きく、目のすぐ後ろの上下に小さな黒い点がある。日本沿岸からインド洋まで広く分布する。魚肉練り製品の原料になる。

クロアナゴ亜科[編集]

 src=
マアナゴ Conger myriaster

クロアナゴ亜科 Congrinaeは、ホンメダマアナゴ亜科に似ているが、背びれは胸びれより後ろから始まる。

アナゴ属[編集]

アナゴ属 Conger

マアナゴ Conger myriaster (Brevoort, 1856) (Whitespotted conger)
全長はオス40 cm、メス90 cmほど。体は褐色で側線上に白い点線が並ぶ。また、口を閉じた時に下顎が上顎に隠れる。北海道以南から東シナ海まで分布し、浅い海の砂泥底に生息する。日本では重要な食用魚で、寿司天ぷら蒲焼きなどに料理される。投げ釣り仕掛けで掛かる。
クロアナゴ Conger japonicus Bleeker, 1879 (Beach conger)
全長は1.5 mほどで、マアナゴより大きい。側線上に白い点はなく、和名のとおり体が一様に黒色である。東京湾西日本朝鮮半島の沿岸域に分布し、岩礁域に生息する。おもに魚肉練り製品の材料に利用される。そのまま食用にもなるが水分が多くてマアナゴより味が劣り、また皮も厚く噛みきるのも苦労することから、好んで食べる人は少ない。
キリアナゴ Conger cinereus Rüppell, 1830 (Longfin African conger)
全長1 mほど。体は灰褐色で、胸びれの先端が黒い。インド洋太平洋の熱帯域に分布し、サンゴ礁に生息する。日本では鹿児島県以南でみられる。
ヨーロッパアナゴ Conger conger (Linnaeus, 1758) (European conger)
全長3 m・体重110 kgの記録がある大型種。ノルウェーからセネガルまでの大西洋東岸と地中海黒海に分布し、水深500 mまでの海底に生息する。
アメリカンコンガー Conger oceanicus (Mitchill, 1818) (American conger)
こちらも全長2.3 m・体重40 kgの記録がある。マサチューセッツ州からメキシコ湾までの大西洋西岸に分布する。
ダイナンアナゴ Conger erebennus (D. S. Jordan & Snyder, 1901)
東京湾にも生息し、その巨大さから『アナコンダ』とも称される。

特徴[編集]

体型はウナギに似た細長い円筒形だが、がない点で異なる。成魚の全長は30cmほどのものから1mを超えるものまで種類によって異なる。

分布[編集]

熱帯から温帯の海に広く分布する。

生態[編集]

夜になると泳ぎだして獲物を探す。食性は肉食性で、小魚、甲殻類貝類頭足類ゴカイなどの小動物を捕食するが、チンアナゴ類はプランクトンを捕食する。

昼間は海底の砂泥中や岩石のすき間にひそむ。砂泥底に生息する種類は集団を作り、巣穴から頭だけ、もしくは半身を海中に乗り出している。和名の「アナゴ」はこの生態に由来する[4]

産卵は小卵多産で、浮遊卵を産卵する。卵から生まれた稚魚はレプトケファルスの形態をとり、海中を浮遊しながら成長する。変態して細長い円筒形の体型になると底生生活に移り、各々の種類に適した生息域に定着する。

利用[編集]

漁獲[編集]

食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。アナゴを対象とした日本の代表的な漁法は底びき網である[要出典]が、漁期によっては小さなアナゴが逃げるように網目を大きくする資源管理の方法が試みられている。また韓国でも漁獲される。

アナゴが隣国間で問題になることもある。韓国の密漁者は、プラスチック製のかえしのついたアナゴ筒を、大量に用いる陥穽漁法(かんせいぎょほう)を、隣国の日本の漁業水域内で行い、筒を回収できない場合は放置する密漁により、筒が大量に遺棄され、半永久的に大量のアナゴが犠牲になるとみられ、これは資源量の減少を招くおそれのあるゴーストフィッシングであり、違法行為は取り締まりが行われている[5][6]。 また、韓国産は日本産よりも仕入れ値が安いこともあり、韓国産を日本産と偽って、日本で流通する場合もある[7]産地偽装偽装表示も参照)。

食材[編集]

穴子の天ぷら
穴子の天ぷら
穴子丼(あなご飯)
穴子丼(あなご飯
穴子の握り寿司
穴子の握り寿司

日本料理において、マアナゴウナギと同様に開き、天ぷら蒲焼煮穴子寿司種、八幡巻牛蒡をアナゴの身で巻いたもの)などで食べられている。一本丸ごと揚げた天麩羅は天丼や天ぷらそばなどに乗せると丼からはみ出す様が見栄えがし、価格も手ごろなため、名物としている店も多い。

江戸時代から東京湾羽田沖で捕れたものが江戸前の本場物とされ、現在でも東京湾岸各地で漁場となっている。また、瀬戸内海で捕れたものなども地元や関西地方で珍重されている。

岡山県郷土料理として生の幼魚(ノレソレ)をポン酢で食べる「ベタラ」がある[1]

広島県廿日市市宮島宮島口では穴子の蒲焼を飯に載せた「あなご飯」が名物である。山陽本線宮島口駅駅弁として考案されたのが元祖で、宮島名物として定着した。千葉県富津市ではアナゴのことを「はかりめ」と呼ぶ[8]はかりめ丼も参照。

鑑賞魚[編集]

特にチンアナゴ類は体色が多彩なこともあり、観賞魚として人気がある。

アナゴと付く別の生物[編集]

  • マルアナゴ - アナゴの代用魚としてペルー沖などで捕れる「マルアナゴ」が食用される。マルアナゴはウナギ目アナゴ亜目ウミヘビ科に属するアナゴ近縁種であるが基本的に別種である。ウミヘビ科という名前は姿が蛇に近い事から命名されたものであり、爬虫類ではなく立派な魚類である。関西の激安寿司などで使われる場合が多い[9]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b 講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.24 2002年
  2. ^ フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.45 1988年 永岡書店
  3. ^ 魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. オリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。^ フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.46 1988年 永岡書店
  4. ^ テレビ朝日ゴーストフィッシング(幽霊漁業)取材後記2008年1月28日 アナウンサー山口豊 2013-3-25閲覧
  5. ^ 「漁業者の皆様へ 韓国あなご筒漁船の情報提供のお願い韓国あなご筒漁船の情報提供のお願い」 水産庁資源管理部管理課指導監督室 海上保安庁警備救難部刑事課 (PDF) 2013-3-25閲覧
  6. ^ 「偽装アナゴ「硬くて」バレた 韓国産を長崎産と表示」 2009年11月29日 記者・中川壮、小俣勇貴 asahi.com 朝日新聞
  7. ^ 富津市商工会
  8. ^ おさかなシート17 - マルアナゴ おさかなシート17-2 - マルアナゴの利用例。
  9. ^ 尚学図書(編) 『日本方言大辞典』 小学館、^ 尚学図書(編) 『日本方言大辞典』 小学館、関連項目[編集]  src= ウィキスピーシーズにアナゴ科に関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、アナゴ科に関連するカテゴリがあります。

    外部リンク[編集]

    執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

アナゴ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

アナゴ(穴子、海鰻、海鰻鱺)は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。

マアナゴゴテンアナゴギンアナゴクロアナゴキリアナゴチンアナゴなど多くの種類があるが、日本で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、食用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指すことが多い。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語