ハモ科(学名:Muraenesocidae)は、ウナギ目に所属する魚類の分類群の一つ。6属で構成され、ハモなど15種が所属する[1]。学名(模式属名)の由来はラテン語の「muraena(ウツボ)」と、カワカマス属を意味する「esox」を組み合わせたもの[2]。
ハモ科の魚類は太平洋・インド洋・大西洋など、全世界の熱帯・亜熱帯の海に広く分布し[1]、日本の近海からは3属4種が報告されている[3]。海底の近くを遊泳して生活する底生魚のグループで、淡水・汽水域に進出することもある[2]。沿岸から水深100mまでの範囲に生息する種類が多いが、ワタクズハモ属の5種は水深1,200mにまで分布する深海魚である[2]。
ハモ属・シシハモ属の仲間はほとんどが食用魚として利用され、底引き網・延縄などで漁獲される[2]。
ハモ科の仲間はウナギ類一般に共通する細長い円筒形の体をもち、最大で2.5mにまで成長する[2]。体表は鱗を欠き滑らかで、吻(口先)は長く尖る[4]。眼は大きく、部分的に皮膚に覆われる[1]。口の後端は眼よりも後ろにあり、両顎(特に鋤骨)によく発達した犬歯を備える[4]。
背鰭と臀鰭の基底は非常に長く、尾鰭と連続する[4]。胸鰭は大きく発達し、背鰭の起始部は胸鰭基底よりも前方に位置する[1]。側線は明瞭で、椎骨は120-216個[1]。
ハモ科にはNelson(2016)の体系において6属15種が認められている[1]。本科はかつてアナゴ科の一亜科とされていたが[5]、現在では独立の科として扱われるようになっている。しかし、単一の分類群としての定義付けは不充分で、本科の類縁関係は依然として不明瞭であることが指摘されている[1]。
ハモ科(学名:Muraenesocidae)は、ウナギ目に所属する魚類の分類群の一つ。6属で構成され、ハモなど15種が所属する。学名(模式属名)の由来はラテン語の「muraena(ウツボ)」と、カワカマス属を意味する「esox」を組み合わせたもの。