シマヘビ(縞蛇、Elaphe quadrivirgata)は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属に分類されるヘビ。無毒。全長80-200㎝[1]。
全長は80-150cm。通常は淡黄色の体色に4本の黒い縦縞模様が入るが[1]、縞がまったくない個体やアゴの辺りが黄色い個体もいる。種小名のquadrivirgataは、「4つの縞」の意。胴体中央部の体鱗は19列。腹板は目立つ模様はなく、クリーム色や黄色または淡紅色[1]。体の細さに比べて鱗は大きく、皮膚に柔軟性がないため、あまり大きな餌は飲み込めない。
幼蛇は体色が淡黄色。縦縞はないか不鮮明で、赤褐色の横縞が入る。
伊豆諸島祇苗島産の個体は海鳥の卵や雛しか食べるものがないために大型化し、2mになる個体もいる。逆に、北海道産の個体は小さく、80cmに満たない。幼蛇は赤褐色で、横縞模様がある。黒化型(メラニスティック)も存在し、「カラスヘビ」(烏蛇)と呼ばれる個体は、虹彩も黒い。わずかではあるが、アルビノ個体もいる。
主に耕地や河川敷に住むほか、草原や森林にも住む。危険を感じると尾を激しく振るわせ、地面を叩いて威嚇する。
食性は幅広く、ネズミ、小鳥、トカゲ、カエル、ヘビなどを捕食する。特に爬虫類や両生類を好み、共食いもする。飼育下ではドジョウを食べた記録もある。アオダイショウとは違い、あまり木に登らず、地表を素早く動く。
繁殖形態は卵生で、4-5月に交尾し、7-8月に4-15個産卵する。繁殖期にはオス同士で絡み付き合い争う、コンバットダンスと呼ばれる行動が見られる。メスは出産直後から、しばらくの間は卵を守る。
本種はアオダイショウやヤマカガシとともに日本国内の農村でよく見られるヘビであり、食性はヤマカガシよりも幅広いが、やはり主にカエル類を主食とするため、稲作の発達と共にカエルの分布が拡大し、それに伴い本種の生息範囲も広がった。木に登ることがほとんどなく、地表を這い回るために交通事故に遭いやすく、生息域が道路や塀などで分断されてしまうとそれを越えることができなくなり、現在では都市の周辺では見かけなくなってきている。
地域や個体によってかなり色彩変異が見られることから、ペットとして飼育されることもある。飼育は比較的容易とされるが、同大のヘビと比べると広めのケージが必要であること、昼行性でバスキング(日光浴)を好むこと、ごくまれにカエル類にしか餌付かない個体がいること(ほとんどの個体はマウスに容易に餌付く)などが注意点とされる。
食用に(比較的)適するとされ、食糧難の時代にはごちそうとして扱われたという逸話がある。性質には個体差はあるものの、アオダイショウやヤマカガシに比べると神経質で攻撃的な個体が多いとされる。また、無毒ではあるが歯は鋭く、咬まれると痛い。他のヘビに比べると動きも素早い。口内から破傷風菌が検出されたとの報告もあるため、咬まれたら患部を水でよく洗い、消毒する必要がある。