dcsimg
Life » » Archaeplastida » » Angiosperms » » Renonculacées »

Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W. T. Wang & Hsiao

Dichocarpum trachyspermum ( vietnamien )

fourni par wikipedia VI

Dichocarpum trachyspermum là một loài thực vật có hoa trong họ Mao lương. Loài này được (Maxim.) W.T.Wang & P.K.Hsiao mô tả khoa học đầu tiên năm 1964.[1]

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Dichocarpum trachyspermum. Truy cập ngày 13 tháng 6 năm 2013.

Liên kết ngoài


Hình tượng sơ khai Bài viết về chủ đề Họ Mao lương này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia VI

Dichocarpum trachyspermum: Brief Summary ( vietnamien )

fourni par wikipedia VI

Dichocarpum trachyspermum là một loài thực vật có hoa trong họ Mao lương. Loài này được (Maxim.) W.T.Wang & P.K.Hsiao mô tả khoa học đầu tiên năm 1964.

Dichocarpum trachyspermum (flower s2).JPG Dichocarpum trachyspermum (flower s5).JPG Dichocarpum trachyspermum (bud).JPG Dichocarpum trachyspermum (leaf).JPG
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia VI

トウゴクサバノオ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
トウゴクサバノオ Dichocarpum trachyspermum 1.JPG
福島県浜通り地方 2017年4月
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots : キンポウゲ目 Ranunculales : キンポウゲ科 Ranunculaceae : シロカネソウ属 Dichocarpum : トウゴクサバノオ
D. trachyspermum 学名 Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao[1] シノニム
  • Isopyrum trachyspermum Maxim.[2]
和名 トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)[3][4]  src= ウィキメディア・コモンズには、トウゴクサバノオに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにトウゴクサバノオに関する情報があります。

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾、学名:Dichocarpum trachyspermum)は、キンポウゲ科シロカネソウ属二年草[5][6]。別名、オオヤマシロカネソウ[1]

特徴[編集]

植物体全体に無毛で繊細である。ほとんど発達しない短い根茎があり、はひげ状になる。は高さ5-30cmになり、1株から3-4本が出て斜めに立ち上がり、上部は多少とも分枝する。基部から数個の長い葉柄のある根出葉をだして、3-5小葉からなる鳥足状複葉になり、頂小葉は扇形から広卵形になって、長さ幅は0.5-2cmになる。根出葉の葉柄の基部は、卵形の鞘状になって大きく広がる。茎につくは対生し、頂小葉は扇形から広卵形で、長さ幅ともに0.5-2cm、縁はあらい鋸歯縁、基部は円形からくさび形となり、短い葉柄の基部の鞘は合着する[4][6][7]

花期は4-5月。茎先に径5-10mmの黄白色から黄緑色のが1-2個、やや垂れ下がって咲く。花柄は細く、長さ0.5-3cmになる。花弁状の萼片は5個で、楕円形で長さ4-8mm、幅2-4mmになり、全開はしない。萼片の内側に小さな花弁が5個あり、花弁の舷部はオレンジ色で幅の広い軍配形、蜜腺があって蜜を分泌し、直立するか内曲し、その柄は黄白色になる。雄蕊は15個ほどあり、長さ3-5mm、葯は白色。雌蕊は2個。果実は袋果で長さ0.9cmになり、基部で2個が合着して広がり魚の尾のように見える。種子は径1mmの球形で、小さな突起があり光沢がない[4][6][7]

茎の基部の鱗片に閉鎖花をつける[4][6][7]

分布と生育環境[編集]

日本固有種。本州の岩手県以南、四国、九州に分布し、温帯林の沢沿いなどやや湿った林床に生育する[4][6]

名前の由来[編集]

和名のトウゴクサバノオは「東国鯖の尾」の意で、関東地方に生えるサバノオの意味である[4]が、分布は関東地方より西の本州、四国、九州まで分布している[5]。また、サバノオは、花後の果実がT字状になるのを、鯖の尾に見立てたもの[8]

種小名 trachyspermum は「ざらざらした種子の」の意味[4]

ギャラリー[編集]

 src=
花弁状のものは萼片で、花弁は内側のオレンジ色のもの。
 src=
花は全開しない。
 src=
根出葉の葉柄基部は鞘状になって大きく広がる。
 src=
「鯖の尾」状の果実。

下位分類[編集]

  • フクリンアズマシロカネソウ Dichocarpum trachyspermum (Maxim.) W.T.Wang et P.K.Hsiao f. didymocalyx (H.Ohba) H.Ohba[9] - 9-10個の花弁状萼片が重弁状に配置された、トウゴクサバノオの品種[10][11]
2000年に東京大学総合研究博物館教授の大場秀章によって、アズマシロカネソウの重弁品種として、学名:Dichocarpum nipponicum (Franch.)[12] W.T.Wang et P.K.Hsiao f. didymocalyx H.Ohba と命名記載され、和名は「フクリンアズマシロカネソウ」とされた[10]。その後2003年に、この重弁品種の基本種はアズマシロカネソウではなく、トウゴクサバノオであるとして現在の品種学名に訂正されたが、和名は「フクリントウゴクサバノオ」とは訂正されず、「フクリンアズマシロカネソウ」のままになった[11]。そのためか、2016年に改訂版が出版された『改訂新版 日本の野生植物 2』において、アズマシロカネソウの「八重咲品種をフクリンアズマシロカネソウ f. didymocalyx H.Ohba という」と記載されている[6]
 src=
トウゴクサバノオの重弁品種「フクリンアズマシロカネソウ」。
 src=
花弁状の萼片が10個あり、重弁状になっている。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b トウゴクサバノオ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ トウゴクサバノオ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.224-225
  4. ^ a b c d e f g 『新牧野日本植物圖鑑』p.132, p.1317
  5. ^ a b 『日本の固有植物』p.54, p.296
  6. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物2』pp.149-151
  7. ^ a b c 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.81
  8. ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 夏』p.225
  9. ^ フクリンアズマシロカネソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  10. ^ a b 「アズマシロカネソウの重弁花(大場秀章)」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.75, No.6, pp.369-370, (2000).
  11. ^ a b 「シロカネソウ属(キンポウゲ科)品種学名の訂正(大場秀章)」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.78, No.2, p.115, (2003).
  12. ^ 下線強調は投稿者による。

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』、1982年、平凡社
  • 高橋勝雄『山溪名前図鑑 野草の名前 夏』、2003年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田祐一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • The Journal of Japanese Botany, 植物研究雑誌


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

トウゴクサバノオ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾、学名:Dichocarpum trachyspermum)は、キンポウゲ科シロカネソウ属二年草。別名、オオヤマシロカネソウ。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語