アカエビ属
Metapenaeopsis 分類 界 :
動物界
Animalia 門 :
節足動物門
Arthropoda 亜門 :
甲殻亜門 Crustacea 綱 : エビ綱(軟甲綱)
Malacostraca 目 :
エビ目(十脚目) Decapoda 亜目 :
クルマエビ亜目(根鰓亜目)
Dendrobranchiata 上科 : クルマエビ上科
Penaeoidea 科 :
クルマエビ科 Penaeidae 属 :
アカエビ属 Metapenaeopsis 学名 Metapenaeopsis Bouvier,
1905 和名 アカエビ属 英名
Velvet Shrimp 種
アカエビ属(アカエビぞく、Metapenaeopsis)は、十脚目クルマエビ科の下位分類群の一つ。アカエビ、トラエビ、ホッコクエビ、シロエビ等を含む。
大型種は体長10cmを超えるが、数cmほどの種類が多く、クルマエビ科としては小型である。体表は短毛や突起に覆われて光沢がなく、手で触るとざらつく。総称としての英名"Velvet Shrimp"(ベルベットシュリンプ)はここに由来する。また、体表にまだら模様が出るものが多い。体つきは比較的前後に細長く、クルマエビやウシエビなどに似るが、太短い体型をしたホッコクエビなども知られる。
熱帯から温帯の海に広く分布し、水深数mほどの浅海から水深350mほどの深海まで多くの種類が知られる。砂泥底に生息するが、周辺地形や水深、水質によって見られる種類が異なる。砂泥に浅く潜ることができ、これで敵の目を欺く。おもな天敵は魚類、頭足類、海鳥などで、食物連鎖上で重要な位置にある。
同じクルマエビ科のヨシエビ属、スベスベエビ属、サケエビ属などと同様に、底引き網などの沿岸漁業で漁獲される。食用エビとしては小型で値段も安く、雑多なものとして扱われがちだが、手頃な食材として様々な料理に用いられる。たとえば日本では掻き揚げ、唐揚げ、佃煮、煮付け、塩茹で、えびせん、干物、剥きえびなどの材料に使われる。食用の他マダイなど大型肉食魚の釣り餌にも使われる。また、漁獲地からあまり遠くには出回らず、方言呼称も多い[1][2]。
種類ごとの差異は額角、交尾器、各所の棘などに認められるが、似通った外見の種類が多く、厳密な同定は難しい[1][2][3][4][5]。
日本産[編集]
-
トラエビ M. acclivis (Rathbun, 1902)
- 体長100mmほど。体は淡褐色で、不規則なまだら模様が出る。東京湾以南の太平洋岸に分布し、東京湾、伊勢湾・三河湾、瀬戸内海、有明海、鹿児島湾といった内湾に多い。
-
ミマセアカエビ M. aegyptia Galil et Golani, 1990
-
M. andamanensis (Wood-Mason, 1891)
-
アカエビ M. barbata (De Haan, 1844)
- 体長80mmほど。和名通り体は赤褐色が強く、赤紫色の不規則なまだら模様が出る。相模湾以南の太平洋岸に分布する内湾性種。
-
キシエビ M. dalei (Rathbun, 1902)
-
ツノソリアカエビ M. dura Kubo, 1949
-
M. gallensis (Pearson, 1905)
-
ホッコクエビ M. lamellata (De Haan, 1844)
- 体長70mmほど。同属種に比べて体が太短く、額角から背面中央にかけて顕著に盛り上がる。北海道西岸から九州まで分布し、水深300mまで生息するが個体数は少ない。和名通り宗谷海峡でも漁獲されるが、本来はアカエビ属の例に漏れず暖海性の種類である。「キントキエビ」という方言呼称がある。
-
シロエビ M. lata Kubo, 1949
- 体長60mmほど。和名通り他の同属種に比べて白っぽい体色をしている。三河湾以南に分布し、水深350mまで生息する。
-
モギエビ M. mogiensis (Rathbun, 1902)
- 体長80mm前後。紅海から西日本、オーストラリア沿岸まで分布し、水深10-30mに生息する。名前は当時の長崎県西彼杵郡茂木町、現在の長崎市茂木地区に由来する。
-
ミナミアカエビ M. palmensis (Haswell, 1879)
-
ミナミシロエビ M. provocatoria Racek et Dall, 1965
-
シナアカエビ M. sinica Liu et Zhong, 1986
-
ミゾトラエビ M. toloensis Hall, 1962
海外産[編集]
-
M. angusta Crosnier, 1987
-
M. assimilis (De Man, 1920)
-
M. beebei (Burkenroad, 1938)
-
M. ceylonica Starobogatov, 1972
-
M. commensalis (Borradaile, 1898)
-
M. coniger (Wood-Mason, 1891)
-
M. costata Crosnier, 1991
-
M. crassissima Racek et Dall, 1965
-
M. difficilis Crosnier, 1991
-
M. distincta (De Man, 1907)
-
M. erythraea Crosnier, 1987
-
M. evermanni (Rathbun, 1906)
-
M. faouzii (Ramadan, 1938)
-
M. fusca Manning, 1988
-
M. gaillardi Crosnier, 1991
-
M. gerardoi Pérez Farfante, 1971
-
M. goodei (Smith, 1885)
-
M. hilarula (De Man, 1911)
-
M. hobbsi Pérez Farfante, 1971
-
M. incisa Crosnier, 1991
-
M. ivanovi Crosnier, 1994
-
M. kishinouyei (Rathbun, 1902)
-
M. kyushuensis (Yokoya, 1933)
-
M. laubieri Crosnier, 1991
-
M. lindae Manning, 1988
-
M. liui Crosnier, 1987
-
M. mannarensis De Bruin, 1965
-
M. manningi Crosnier, 1994
-
M. marquesas Crosnier, 1991
-
M. martinella Pérez Farfante, 1971
-
M. menoui Crosnier, 1991
-
M. miersi Holthuis, 1952
-
M. mineri Burkenroad, 1934
-
M. novaeguineae (Haswell, 1879)
-
M. parahilarula Crosnier, 1991
-
M. parapalmensis Crosnier, 1994
-
M. persica Crosnier, 1991
-
M. philippii (Bate, 1881)
-
M. propinqua Crosnier, 1991
-
M. proxima Crosnier, 1991
-
M. quadrilobata Crosnier, 1991
-
M. quinquedentata (De Man, 1907)
-
M. richeri Crosnier, 1991
-
M. rosea Racek et Dall, 1965
-
M. scotti Champion, 1973
-
M. sibogae (De Man, 1907)
-
M. sinuosa Dall, 1957
-
M. smithi (Schmitt, 1924)
-
M. spatulata Crosnier, 1991
-
M. spiridonovi Crosnier, 1991
-
M. stokmani Burukovsky, 1990
-
M. stridulans (Alcock, 1905)
-
M. tarawensis Racek et Dall, 1965
-
M. tchekunovae Starobogatov, 1972
-
M. tenella Liu et Zhong, 1986
-
M. vaillanti (Nobili, 1904)
-
M. velutina (Dana, 1852)
-
M. wellsi Racek, 1967
参考文献[編集]
- ^ a b 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620
- ^ a b FAO Species Catalogue Vol.1 - SHRIMPS AND PRAWNS OF THE WORLD An Annotated Catalogue of Species of Interest to Fisheries(英語)
-
^ 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』1948年初版・1999年重版 北隆館 ISBN 4832600427
-
^ ITIS Standard Report Page : Metapenaeopsis(英語)
-
^ 篠宮幸子、酒井勝司「徳島におけるシナアカエビ(新称)の記録」、『動物分類学会誌』第54号、日本動物分類学会、NAID 110002341669。