dcsimg

ハボウキガイ科 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
ハボウキガイ科 タイラギ.jpg 分類 : 動物Animalia : 軟体動物Mollusca : 二枚貝Bivalvia : イガイ目 Mytiloida : ハボウキガイ科 Pinnidae 英名 Fan shell

ハボウキガイ科(Pinnidae)は二枚貝綱翼形亜綱の1科である。いずれも大型の海産二枚貝で、タイラギなど食用になる種を含む。

概要[編集]

殻頂がとがった三角形の殻を持ち、殻の内面にはかすかな真珠光沢がある。殻の外面には弱い放射肋があり、殻は薄質で壊れやすい。尖端からたくさんの足糸を出し、周囲の砂粒や小石を付着させて体を固定する。 この足糸はシーシルク(Sea silk)として珍重され、Atrina fragilisPinna nobilisなどから採取される。一部の種は食用に漁獲される。

利用[編集]

ローズウォーターは1961年の著作[1]で以下のように述べている。

"ハボウキガイ科は世界各地で経済的に重要な種である。ほどほどの品質の真珠を作り出す。地中海地域では、何世紀にも渡ってPinna nobilis の足糸から作った繊維を手袋やショール、ストッキングやクロークなどの衣類の製作に利用していた。古来よりこの繊維で作られた服飾品は、その魅力的な黄金色から珍重されてきた。今日、ハボウキガイ科の貝は日本やポリネシア、インド-太平洋地域の島嶼やメキシコ西海岸で食用にされている。ポリネシアでは、Atrina vexillum の貝殻に彫刻を施して装飾品にしたり、大きな貝殻を皿にしたりしている。"

[編集]

ハボウキガイ科には以下の属が含まれる。

  • クロタイラギ属 Atrina Gray, 1842
  • ハボウキガイ属 Pinna Linnaeus, 1758
  • カゲロウガイ属 Streptopinna
 src=
極めて細いPinna nobilis の足糸

参考文献[編集]

  1. ^ Rosewater, Joseph. (1961). “The Family Pinnidae in the Indo-Pacific.” Indo-Pacific Mollusca, vol. 1, no. 4. September 28, 1961, pp. 175-176.

関連文献[編集]

 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ハボウキガイ科: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

ハボウキガイ科(Pinnidae)は二枚貝綱翼形亜綱の1科である。いずれも大型の海産二枚貝で、タイラギなど食用になる種を含む。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語