dcsimg

シダ綱 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2018年6月
シダ綱 PolypodFronds2.jpg 分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida 下位分類
  • 本文参照

シダ綱(シダこう、学名Pteridopsida)は、シダ羊歯、歯朶)を含む植物である。上位分類等に関してはシダ植物門を参照のこと。


特徴[編集]

シダの植物体は、多くのものは立ち上がらないから羽状複葉のを出すものである。

茎は短いか地面を這い、そこから葉を空中に伸ばす。葉は巻いた状態で作られ、巻きがほぐれるようにして葉を伸ばす。木生シダ類は直立した太い幹を作り、高さが10mに達するものがある。葉は羽状複葉のものが多いが、単葉のもの、特殊な分かれ方のものもある。鳥の羽のような形になるものが多いので、一般には複葉を構成する個々の葉身を小葉(しょうよう)というが、シダ類に限っては羽片(うへん)という。

シダの栄養体は胞子体であり、普通、葉の裏面に胞子を作る。胞子は胞子のうの中に形成され、この時に減数分裂が行われる。胞子のうは普通は集まって小さな固まりになり、これを胞子のう群(ほうしのうぐん、ソーラス)と呼ぶ。胞子のう群は葉の裏面に一定の形で配列し、分類上の重要な特徴とされる。 多くのものでは、十分成長すれば、どの葉にも胞子のうがつくが、種類によっては胞子をつける葉が限られ、葉の形が違っていることがある。その場合、胞子をつけるのを胞子葉、つけないものを栄養葉とよぶ。普通、胞子葉は栄養葉より背が高く、細い。また、一枚の葉で、その一部に胞子をつける部分が分かれるものもある。

胞子は発芽すると前葉体と呼ばれる薄膜状の植物体となり、その裏面に造精器と造卵器が作られる。造精器内に作られた精子は、雨水など自由な水がある状態で泳ぎだし、造卵器の中のまで泳ぎ着くと、そこで受精が行われる。受精卵はその場で発芽し、前葉体から栄養をもらう形で成長し、植物体が姿を見せる。その後、前葉体は枯れて、植物体は独り立ちする。

生息環境[編集]

前葉体での受精に水を必要とする以上、十分な水のある条件で生活するものであるが、植物体そのものはそれなりに乾燥に耐えるものもある。乾燥した岩の上に生息するものもある。しかし、やはり熱帯雨林のような条件で種類が多い。水中生活に対応したものもある。特に、水生シダ類は、一見シダとは思えない形をしており、興味深い水草である。

人とのかかわり[編集]

ワラビゼンマイなど、山菜として利用されるものがいくつかある。その一部は、商品として流通するほど、広く利用される。また、ヘゴなどの幹が、洋ラン栽培など園芸用資材として利用される。

シダ類は、葉が美しく、押し葉標本もきれいに仕上がる。しかも種類が多く、変異に富み、さらに雑種が多い。また、オオタニワタリなど、鑑賞価値の高いものは、観葉植物として古くから栽培されてきた。

さまざまな理由から愛好者、コレクターマニアがおおく、それによって研究が進んだ面もあるが、過度の採集によっていくつもの種が危険な状態になっている例がある[要出典]例えば、ビカクシダ類(コウモリラン)は採取により個体数が減少し、絶滅に瀕している地域もある[要出典]

分類[編集]

従来より薄曩シダはまとまった分類群として扱われ、ひとつの目等とすることが多かった。最近の分子系統学においても、狭義水生シダ類を含めてこの群が単系統群であるという結果が出ている[要出典]。これがすなわちシダ網にあたる。

以下、Smith et al. 2006からの分類体系を引用する。なお、和名がなく学名由来の科名のつづりは「南太平洋のシダ植物図鑑」[1]を参考にした。

シダ綱 (Filicopsida) (ウラボシ綱 (Polypodiopsida)とする場合もある。)

上記にない科

分類と同定[編集]

シダの同定には独特の用語が用いられ、出現頻度の多い言葉はソーラス(胞子嚢群)、葉軸、羽軸、羽片、小羽片、鱗片、苞膜などである。同定は「'ソーラスは小羽片の周縁寄りに」、「苞膜の縁はギザギザで」、「葉軸基部の鱗片は膜質で」などと進めていく。

シダ類には同定の難しいものも数多い。これは、かなりの群において無配生殖が行われていること、逆に種間雑種が様々に存在することなどにもその原因がある。

例えば、フモトシダはその名のとおりフモト環境で見られるが、他種との雑種か形態変異かフモトカグマ、クジャクフモトシダ、オドリコカグマなどが知られ、それらの特徴は暖地に多いイシカグマへと連続する。それらがまたコバノイシカグマ科の別種と雑種を作り、混迷を極める。[要出典]

また、が咲かないことから種子植物に比べて大きな特徴が少ない点も大きい。いわば葉の形だけで分類するようなものであり、全く異なる系統のものが似た姿を取る例は多数ある[要出典]。それに、成熟した大きさが掴みにくいという点もある。例えば、イワガネソウなどの若い個体は、コタニワタリなどによく似る[要出典]

  •  src=

    胞子嚢群の列(以下、すべてホシダ

  •  src=

    単一の胞子嚢群・腎臓型の包膜

  •  src=

    胞子嚢

  •  src=

    裂開した胞子嚢

出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 国立科学博物館編『南太平洋のシダ植物図鑑』、東海大学出版会、ISBN 978-4-486-01792-9

外部リンク[編集]

 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

シダ綱: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

シダ綱(シダこう、学名:Pteridopsida)は、シダ(羊歯、歯朶)を含む植物である。上位分類等に関してはシダ植物門を参照のこと。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語