無腸動物(むちょうどうぶつ、Acoelomorpha)は、プラヌラに似た特徴を持つ動物の分類群で、従来は扁形動物門に分類されていたが、 Jaume BagunaとMarta Riutortによって左右相称動物の新しい門として分離された[1]。2007年の研究によって、側系統群の無腸目(Acoela)と皮中神経目(Nemertodermatida)に分割された[2]。さらに珍渦虫と近縁とする説も有力である[3][4][5]。
ほぼ全て海産で、堆積物の粒の間に住む間隙性のもの、プランクトンのように泳ぐもの、藻類の上を這い回るものなどがある。無腸目は平衡胞を持つ。これは恐らく重力の方向に対して体を定位するのに役立っている。その体が柔らかいことによって、分類が困難となっている[6]。
非常に小さく平たい生物で、通常は2mm以下の長さである(Symsagittifera roscoffensisは15mm程度である)。腸は持たない[7]。消化は、合胞体によって行われ、そこでは取りこまれた食物の周りに小胞が形成される。消化のための腔所を裏打ちする上皮細胞はないが、口から合胞体に導く短い咽喉を持つものはある。サナダムシなど、少数の例外を除いて、全ての左右相称動物は上皮細胞に裏打ちされた腸を持っている。
無腸動物は多くの点で扁形動物に似ているが、腸がない以外にもより単純な構造を持っている。扁形動物と同様に循環器や呼吸器を持たないが、無腸動物はさらに排出器も欠いている。真の脳や神経節もなく、表皮の下に神経の単純なネットワークがあるだけであるが、神経の密度は動物体の後方から前方に向かって、より集中的になっている。感覚器としては平行胞があり、一部の例では非常に原始的な色素の斑点からなる単眼を持ち、光を検出することができる[8]。
無腸動物は雌雄同体であるが、生殖腺は持たず、メスの生殖器に繋がる管もない。その代わり、間充織細胞から配偶子が生産される[8]。
海水魚を飼育する際に、珊瑚や、石(リビングブロック)、海藻などに紛れ込んでいる場合があり、水槽内で度々大発生する。地道にスポイトで吸い取るか、淡水浴を行うか、捕食する生物を入れる方法で駆除を行う。ネズッポ科の魚類やニセモチノウオ、ほかニシキツバメガイや、ベルベットウミウシなどが有効であるが、個体差があり一概には言えない。淡水浴は最も有効であるが、サンゴなども死滅する恐れがある。他の海水中からリビングブロックや砂利などを持ってくる場合は、淡水中にしばらく浸し、薬剤などで消毒すれば良い。
無腸動物(むちょうどうぶつ、Acoelomorpha)は、プラヌラに似た特徴を持つ動物の分類群で、従来は扁形動物門に分類されていたが、 Jaume BagunaとMarta Riutortによって左右相称動物の新しい門として分離された。2007年の研究によって、側系統群の無腸目(Acoela)と皮中神経目(Nemertodermatida)に分割された。さらに珍渦虫と近縁とする説も有力である。
ほぼ全て海産で、堆積物の粒の間に住む間隙性のもの、プランクトンのように泳ぐもの、藻類の上を這い回るものなどがある。無腸目は平衡胞を持つ。これは恐らく重力の方向に対して体を定位するのに役立っている。その体が柔らかいことによって、分類が困難となっている。