dcsimg

カワミドリ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
カワミドリ Agastache rugosa 5.JPG
福島県会津地方 2016年9月
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids : シソ目 Lamiales : シソ科 Lamiaceae : カワミドリ属 Agastache : カワミドリ A. rugosa 学名 Agastache rugosa (Fisch. et C.A.Mey.) Kuntze[1] 和名 カワミドリ  src= ウィキメディア・コモンズには、カワミドリに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにカワミドリに関する情報があります。

カワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属多年草 [2][3][4]

特徴[編集]

植物体全体に特有の強い香りがある。は直立し、四角形で高さ40-100cmになり、上部は分枝する。は対生し、葉身は広卵から卵心形で、長さ5-10cm、幅3-7cmになる。葉の先端は鋭くとがり、基部は心形または茎の上部につくものは円形になり、葉の裏面に微細な白毛が生え、縁に鈍い鋸歯がある。葉柄は1-4cmになる[2][3][4]

花期は8-10月。茎先に長さ5-15cm、幅約2cmの花穂をつけ、紫色の小さな唇形花を多数密につける。は長さ5-6mm になる短い筒状で5裂し、裂片は長くとがり、花後も紫色をしている。花冠は紅紫色で、長さ8-10mm、上唇はやや直立して浅く2裂し、下唇は3裂して中央裂片は大きい。雄蕊は4個あり、うち2個が長く、雌蕊が1個ともに花外に長く突き出る。
果実は分果で、扁三稜状の倒卵形になり長さ1.8mm[2][3][4]

分布と生育環境[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の草地に生育する。国外では、朝鮮半島中国大陸シベリア東部に分布する[2]

和名の由来[編集]

和名カワミドリの意味は不明[4]牧野富太郎の『新牧野日本植物圖鑑』でも触れられていない[3]

利用[編集]

かぜ薬などの漢方薬として、茎、葉、根を乾燥させたものを用いる[3]

ギャラリー[編集]

 src=
花が落ちた萼片も紫色をしている。
 src=
茎は断面が四角形で分枝する。
 src=
全草

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ カワミドリ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87
  3. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.642
  4. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.422

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』、1981年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

カワミドリ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

カワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属多年草

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語