カワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属の多年草 [2][3][4]。
植物体全体に特有の強い香りがある。茎は直立し、四角形で高さ40-100cmになり、上部は分枝する。葉は対生し、葉身は広卵から卵心形で、長さ5-10cm、幅3-7cmになる。葉の先端は鋭くとがり、基部は心形または茎の上部につくものは円形になり、葉の裏面に微細な白毛が生え、縁に鈍い鋸歯がある。葉柄は1-4cmになる[2][3][4]。
花期は8-10月。茎先に長さ5-15cm、幅約2cmの花穂をつけ、紫色の小さな唇形花を多数密につける。萼は長さ5-6mm になる短い筒状で5裂し、裂片は長くとがり、花後も紫色をしている。花冠は紅紫色で、長さ8-10mm、上唇はやや直立して浅く2裂し、下唇は3裂して中央裂片は大きい。雄蕊は4個あり、うち2個が長く、雌蕊が1個ともに花外に長く突き出る。
果実は分果で、扁三稜状の倒卵形になり長さ1.8mm[2][3][4]。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の草地に生育する。国外では、朝鮮半島、中国大陸、シベリア東部に分布する[2]。
和名カワミドリの意味は不明[4]。牧野富太郎の『新牧野日本植物圖鑑』でも触れられていない[3]。
かぜ薬などの漢方薬として、茎、葉、根を乾燥させたものを用いる[3]。