dcsimg

フクマンギ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
フクマンギ Ehretia acuminata
フクマンギ
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : キク類 asterids 階級なし : シソ類 lamiids : ムラサキ科 Boraginaceae 亜科 : Ehretioideae : チシャノキ属 Ehretia : フクマンギ E. microphylla 学名 Ehretia microphylla Lam. 和名 フクマンギ

フクマンギ Ehretia microphylla Lam. は、ムラサキ科の低木。日本では琉球列島にあり、よく栽培される。

特徴[編集]

常緑性低木[1]。葉はよく伸びた枝の側枝として出るごく短く詰まった枝(短枝)につき、束になって生じる。葉はほぼ柄が無く、葉身は倒卵形で長さ2-5cm、基部は狭まり、先端は鈍くとがり、しばしば先の方で軽く3つに裂けたようになる。葉身の表面には束になって出る剛毛があってざらつく。

花期は4-6月。花序は葉腋から出て、長さ1.5-4cmの柄の先端に1-7個の花が着く。萼片は5、根本まで完全に分かれ、裂片は線状披針形で長さ5-6mm。花冠は白で、鐘形で長さ約6mm、先端は5片に分かれ、それぞれ平らに開く。果実は核果で、球形で径4mm、熟すると赤くなる。

和名は沖縄の方言名に由来するもののようである。この名は奄美沖永良部沖縄本島で使われており、それ以外にも沖縄各地にウクマンギやククマンギ、フクマンなど類似の名が伝えられている[2]

分布と生育環境[編集]

日本では奄美大島以南の琉球列島にあり、日本以外では中国南部、台湾マレーシアインドに分布する[3]。低地、特に海岸近くに多い[4]

分類[編集]

日本では同属の種にチシャノキなど数種があるが、いずれも高木になり、低木であるのは本種のみである。

利用[編集]

根に甘みがあり、インドやフィリピンでは民間薬として使用されている。ただし薬効は確かではない[5]

果実を食用にし、また葉を茶の代用として使うことも出来る。だが、沖縄ではそれ以上に、観賞用に栽培されることが多い。生け垣や庭園樹として使われるが、樹高が高くならないので、背の低い生け垣になる。街路樹の下生え的に育てる例もある。また盆栽用にも使われる[6]

  •  src=

    枝振り

  •  src=

    果実は赤く熟す

  •  src=

    街路樹の根本に植栽された例(那覇市

出典[編集]

  1. ^ 以下、記載は主として佐竹他(1989),p.207
  2. ^ 天野(1982),p.160
  3. ^ 佐竹他(1989),p.207
  4. ^ 天野(1982),p.161
  5. ^ ウィリアディナタ(1997)p.283
  6. ^ 天野(1982),p.161

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・他(編著) 『日本の野生植物 木本II』新装版、(1999)、平凡社
  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』、(1982)、琉球列島有湯樹木誌刊行会
  • ハリー・ウィリアディナタ「チシャノキ」:『朝日百科 植物の世界 2』、(1997)、朝日新聞社:p.282-283
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

フクマンギ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

フクマンギ Ehretia microphylla Lam. は、ムラサキ科の低木。日本では琉球列島にあり、よく栽培される。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語