モミ属
ミヤマバルサム Abies lasiocarpa
分類(新エングラー体系) 界 :
植物界 Plantae 門 :
裸子植物門 Gymnospermae 綱 :
マツ綱 Coniferopsida 目 :
マツ目 Coniferae 科 :
マツ科 Pinaceae 属 :
モミ属 Abies 学名 Abies Mill. 和名 モミ属 種
モミ属(学名:Abies)は、マツ科の属の1つで、北半球の寒冷地から温帯にかけて、約40種が分布する。
樹形は生育条件にも左右されるが、円錐状のクリスマスツリー形となることが多い。幹の同じ高さから輪を描くように枝を四方八方に出す(輪生)。樹皮は灰白色から褐色のものが多く、若いうちは平滑で成長するにつれて鱗状に細かく割れる種が多い、中にはかなり高齢でも平滑なままの種や縦に割れる種もある。一般にはマツ属(Pinus)の大多数の種ほど樹皮が発達し深く割れることは無い。若い平滑な樹皮にはサクラやカンバの皮目のような横筋模様が目立つ。これは呼吸目的の皮目とは異なり樹皮直下に樹脂が溜まったものでヤニ玉、ヤニ袋などと呼ばれる。
-
-
-
樹皮は細かく浅く鱗状に割れるA. borisii-regis
-
-
-
枝はマツ属(Pinus)やヒマラヤスギ属(Cydrus)などと違い長枝と短枝の区別はなく、葉は長枝のみに付き形は針状で生え方は散生で何れも常緑、葉の感じはトウヒ属(Picea)に似るが、葉の付く部分の枝に凹凸(葉枕)は発達しない[1]。葉の付き方も種によって異なり、中には枝が見えないほどびっしりと立体的に密に葉を付ける種もある。若い枝には毛が生える種もある。
-
-
-
葉の根元に葉柄や葉枕はない。この種は葉先が凹むA. alba
-
枝を隠すほど葉が密に付く種もある A. mariesii
-
枝の拡大写真。この種は茶色い毛が密生する A. amabilis
雄花は小さなラグビーボール形で多数群生して生え、この点はマツ属と似ている。トウヒ属、ツガ属(Tsuga)の各種は雄花は一か所に付き一つしか形成されない[1]。雌花は枝の先端に上向きに形成され、受粉後上向きに立ったまま球果になる。若い球果の色は黒色、緑色、褐色など様々であり、熟した時にも褐色になるものと黒色になるものに大別される。熟すると樹上で鱗片が剥がれ落ちて分解し、種子を散布する。この点はヒマラヤスギ属と似ているが、ヒマラヤスギ属は短枝が発達しモミ属とは葉の付き方が異なる。そのために松ぼっくりのように球果の形で地上に落ちることはなく、球果のあった場所には枝の先に球果の芯だけが突き出した針のような形で残る(従って、地上でモミ属の球果を拾い上げる機会はまずない)。
-
-
-
A. koreanaの球果。苞鱗が飛び出てトゲトゲした外観。
-
A. albaの若球果。緑色でこれも苞鱗が飛び出る種
-
-
モミA. borissi-regisの球果を軸と鱗片と種子に分解したところ
-
-
【参考】トウヒの一種P. abiesの球果。枝から垂れ下がる
人間とのかかわり[編集]
大きくなる種類が多く、軽くて加工性もよいために分布地では利用が盛んな場合が多い。モミ属の木材の性質はトウヒ属のそれとよく似ている。両者とも材は一般に白みがかっており、辺材と心材の区別がつきにくい「無色心材」や「熟材」と呼ばれる特徴を持つ[2]。
しかしながら腐りやすいのが難点、針葉樹類でもトウヒ属やツガ属(Tsuga)と並び最も腐りやすいグループとされ使い道を選ぶ樹種である。高温多湿な我が国はスギやヒノキといった耐久性に優れる樹種が手に入りやすいこともあり、トドマツの豊富で冷涼な北海道は別にして建材としての利用は少なく、建物の強度に関係せず白色の見た目が好まれることから板材としての利用が主だった。他にはにおいが弱く食品に移りにくいことから食器類、色が白く清潔感を与えるということで卒塔婆や棺桶にはよく用いられる。卒塔婆の産地で有名な奥多摩はモミ類の産地として有名である。
近年は輸入の自由化と加工・防腐技術の発達により集成材やツーバイフォーのパーツの形で欧米などからの輸入品を用いて家を建てることも多くなり利用範囲が広がっている。ホームセンターなどに並ぶSPF材のFは英語でモミを示すfirに由来する。
-
肉眼では辺材と心材の区別がつかない A. alba
-
-
-
欧米では樹液から樹脂や精油を作って飲料や入浴剤として使われることもある。ガラスレンズの接着などに使われたカナダバルサムもバルサムモミ(Abies balsamea)と呼ばれる種から抽出される樹脂である。
ドイツでは魔除けとして使うと言い家の扉の前にモミの枝を飾る。また、家が新築すると破風にモミの枝を付けて祝ったり、枝を持った娘たちに踊らせるという[3]。 木はクリスマスツリーとしても利用されることがある。モミ属はトウヒ属やマツ属に比べて分布が狭いので、トウヒやマツを使う地域もあり、必ずしもモミ属を使うわけではないまた、クリスマスで歌うもみの木(ドイツ語:O Tannenbaum)はドイツ発祥の曲である。
-
-
伐採されクリスマスツリー用として売られるモミ A. nordmanniana
-
下位分類[編集]
-
Abies alba ヨーロッパモミ[4]
- ルーマニアからスイス・フランスに至るヨーロッパ中央部の広い範囲と、スペインのピレネー山脈等に分布。樹高は50mに達する。ドイツ語名はWeiß-Tanne(白いモミ)、種小名albaは「白い」の意味[5]
-
Abies nebrodensis シチリアモミ
- イタリア南部にあるシチリア島の標高1500m付近に分布。森林破壊によって生存個体は20個体前後にまで減少しているという。A. albaの変種に当たるのではないかと考える学者もいる。イタリア語名はabete dei Nèbrodi
- Abies borisii-regis
-
Abies cephalonica ギリシアモミ[4]
- ギリシア各地の山岳地帯に分布。樹高30m程度の中型種。
-
Abies nordmanniana コーカサスモミ
-
黒海周辺、トルコやコーカサス地域に分布する。
- Abies pinsapo
-
Abies numidica アルジェリアモミ[4]
- Abies cilicica
Balsamea節[編集]
- フラセリーモミ[4]Abies fraseri
- 和名は英名Fraser firの直訳。英名・種小名ともにスコットランドの植物学者John Fraser(1750-1811)に因む。アメリカ東部のアパラチア山脈南東部に局所的に分布。。樹高15m程度の小型種。死後も針葉が枝から離れにくいために伐採してから使うタイプのクリスマスツリーに最高だという。ヨーロッパから侵入したアブラムシの一種(Adelges piceae)の攻撃に弱く大量枯死が問題化している。
-
バルサムモミ[4] Abies balsamea
- カナダ南東部とアメリカの五大湖周辺の広い範囲に分布。樹高は20m程度のことが多い小型種。樹脂はカナダバルサムの原料として有名。
- ミヤマバルサム[4]Abies lasiocarpa
- 北米大陸北西部、ロッキー山脈北部やカスケード山脈の広い範囲に分布する。英名はsubalpine fir(亜高山帯のモミ)やRocky Mountain fir(ロッキー山脈のモミ)。
- シベリアモミ[4]Abies sibirica
-
トドマツ Abies sachalinensis
- 北海道・樺太・千島に分布。樹高30m、直径1mに達する中型種。日本産モミ属として経済的に最も重要な種であり、北海道で広く栽培される。アイヌ語ではトドロップやフプと呼ばれ、トドロップがトドマツの由来になったと言われる。フプの方も道内の地名として残る。球果は黒色で長さ5-8cm。種鱗から苞鱗がはみ出して見える量が北方産と南方で異なり、亜種・変種として認めることが多い[6]。種小名sachalinensisは「サハリン(樺太)の」の意味[5]。
- チョウセンシラベ[4]Abies koreana
- 朝鮮半島南部の標高1000-2000m程度の山岳地帯に分布。樹高は20mに満たないことが多い小型種。種小名koreanaは「高麗の」の意味。
- Abies nephrolepis
- 中国東北部から朝鮮半島にかけて分布。中国名は臭冷杉、
-
シラビソ Abies veitchii
- 漢字では白檜曽などと表記される。山形県以南の東日本の山岳地帯と紀伊半島、四国に分布。四国のものは葉の太さや球果の大きさが異なり変種として扱うことがある。
Grandis節[編集]
いずれもアメリカ大陸に分布
- アメリカオオモミ[4]Abies grandis
- アメリカ北西部オレゴン州とアイダホ州を中心に分布する。英名はGrand fir、Giant fir(共に大きいモミの意味)、種小名grandisも「大きい」の意味[5]。名前の通り非常に大きくなり、樹高は70m、時に80mに達する。海岸部の個体群と内陸部の個体群は変種の関係とされ、海岸部のもののほうがより大きくなる。
- コロラドモミ[4]Abies concolor
- ロッキー山脈南部とカリフォルニア州北西部の2つの分布域に大きく分けられ、前者に比べ後者の個体は巨大化し亜種扱いされることが多い。英名はWhite fir (白いモミ)、種小名concolorは「色が同じ」の意味[5]。
- Abies durangensis
- メキシコ北西部の山岳地帯に分布。種小名はメキシコの地名Durangoに由来。
- Abies flinckii
- メキシコ南部からグアテマラにかけて分布。
- Abies guatemalensis
- グアテマラを中心に一部ホンジュラスやエルサルバドルに分布し、モミ属の中では最南端に生息する種で種小名は分布地グアテマラに因む。樹高20-30mの中型種。農耕地との競合による生息地の破壊、木材利用等の伐採、繁殖能力の低さなどから生息数が減少しており、モミ属の中では唯一ワシントン条約附随書に記載され、取引が監視されている。
Momi 節[編集]
- ニイタカトドマツ[4] Abies kawakamii
- 台湾の標高2500-3500m付近の山岳地帯に分布。和名のニイタカは台湾最高峰の玉山(標高3952m)を日本が統治している間は新高山(にいたかやま)と称したことからきており、台湾産種にはよく見られる接頭語である。中国名は台湾冷杉。
-
ウラジロモミ Abies homolepis
- 東北南部から九州北部にかけて分布。和名は葉の裏の気孔が白く見えることに由来。種小名homolepisは「同じ鱗片の」の意味[5]。
- Abies recurvata
- 中国中西部甘粛省や四川省の山岳地帯に分布。中国名は紫果冷杉。
-
モミ Abies firma
- 東北地方から九州南部にかけて分布。日本のモミ属の中では最も南に分布する種類で、他のモミ属と混生する時も比較的標高の低い場所に生える。
- Abies beshanzuensis
- 1960年代に中国南東部、浙江省百山祖地区の標高1700m付近で発見された種。分布は極めて局所的で、発見時点で僅か7本、現存本数は数本と言われる。中国名は発見場所に因む百山祖冷杉。A. firmaやA. ziyuanensisの亜種・変種と考える学者もいる。
- チョウセンモミ[4]Abies holophylla
- 中国東北部から朝鮮半島北部、ウスリー地域に分布。中国名は杉松で一般にモミ属に充てられるの「冷杉」ではない。樹高30m、直径1mになる中型種で林業用樹種としてよく用いられる。若い球果はモミ属では少数派の緑色で、熟すと茶色になる。種小名holophyllaは「完全な葉」の意味[5]。
- Abies chensiensis
-
陝西省からチベットにかけてとインド極東部に分布。中国名は秦嶺冷杉や陝西冷杉。
- Abies pindrow
- ネパールからアフガニスタンにかけてのヒマラヤ山脈地域に分布。標高2500-3500m付近にマツ属やトウヒ属の針葉樹と混生することが多く、特に冷涼で多湿の北向き斜面に多いという。種小名はネパール語における本種の呼び名だという。
- Abies ziyuanensis
- 中国南部の湖南省地域原産。
太平洋を挟んでユーラシア大陸東部とアメリカ大陸西部に分布。かつて両大陸が繋がっていた名残とされ、マツ属の一部やヒノキ属にも同じような分布域を持つものがある。
-
Abies amabilis ウツクシモミ[4]
- 北米北西部、アメリカとカナダ国境を貫くカスケード山脈を中心に分布。英名はPacific silver fir(太平洋の白いモミ)やCascade fir(カスケード山脈のモミ)。よくベイマツ(Pseudotsuga menziesii)と混生しているという。種小名amabilisは「可愛らしい」の意味がある[5]が、名前に似合わず樹高は30-40m、時に70mに達する中大型種。
-
Abies mariesii オオシラビソ
-
アオモリトドマツとも呼ばれる。青森県以南の東日本の山岳地帯に分布するが、分布域内であっても生えていない山が複数ある。樹高は条件の良い所で30mを超えるとされるが、多くの地域ではこれよりも格段に低い。ハイマツ (Pinus pumila)とともに高山を代表する針葉樹であり。シラビソと時に混生するが本種の方が多雪に強いという。種小名はイギリスの植物学者チャールズ・マリーズ(Charles Maries)に由来。
Pseudopicea節[編集]
主にヒマラヤ周辺に分布pseudopiceaは「トウヒによく似た」の意味
- Abies delavayi
- インドシナ半島から中国南部にかけての標高3000-4000mの高山地帯に分布。樹高は最大40mに達すると言われるが、高山種であるために10mに満たないことも多いという。種小名はフランス人植物学者Père Jean Marie Delavayに由来。
- Abies fabri
- 中国四川省の高地に局地的に分布。
- ウンナンシラベ[4]Abies forrestii
- 中国西部、四川省からチベット、雲南省にかけての高原地帯に分布。中国名は川滇(さんずいに真)冷杉や毛枝冷杉。種小名は雲南地区を探検したイギリス人植物学者ジョージ・フォレスト(George Forrest)に因む。
- Abies densa
- ヒマラヤ地域東部、ブータン、ネパール、インド北部の高所に分布。樹高は最大40m時に60mに達する。
- Abies spectabilis
- ヒマラヤ地域、チベットからアフガニスタンまで分布。
- Abies fargesii
- 中国西部に分布。中国名は巴山冷杉や太白冷杉。種小名はフランス人植物学者Paul Guillaume Farges(1844-1912)に因む。
- Abies fanjingshanensis
- Abies yuanbaoshanensis
- Abies squamata
- 中国西部、チベット高原の標高3000-4500mに分布。中国名は鱗皮冷杉。種小名squamataは「鱗片のある」の意味[5]。
Oiamel 節[編集]
いずれもメキシコに分布
- Abies religiosa
- メキシコ南部からグアテマラにかけて分布。標高2000-4000mの冷涼で霧のよく発生する雲霧林に生育し、樹高は30-50mに達するという。
- Abies hickelii
いずれもアメリカ西部に分布。赤みを帯びた樹皮は他のモミに比べて大きく割れる。
-
Abies procera ノーブルモミ[4]
- オレゴン州、ワシントン州内のカスケード山脈中南部に分布。英名はnoble firやred fir(赤いモミ)。最大樹高70m、直径2mに達することもある巨大種。葉は枝にびっしりと付き、上から見ると枝が見えない。球果は他のモミよりやや先細りな形で大きさは時に20cmを超える巨大なもの。
-
Abies magnifica カクバモミ[4]
- カリフォルニア州の北東部に位置するシエラネバダ山脈一体とオレゴン州南部の山岳地帯に分布。英名はsilvertip fir(銀の先端を持つモミ)やred fir(赤いモミ)。
Bracteata節[編集]
- Abies bracteata
Incertae sedis節[編集]
- Abies milleri
- 絶滅種
関連項目[編集]
外部リンク[編集]