dcsimg

ゲンゴロウモドキ属 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
ゲンゴロウモドキ属 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera 亜目 : オサムシ亜目 Adephaga 上科 : オサムシ上科 Caraboidea : ゲンゴロウ科 Dytiscidae 亜科 : ゲンゴロウ亜科 Dytiscinae : Cybistrini : ゲンゴロウモドキ属 Dytiscus 学名 Dytiscus
Wehncke, 1875

ゲンゴロウモドキ属(ゲンゴロウモドキぞく、: Dytiscus)は、ゲンゴロウ科を分類するのうちの1属である。

特徴[編集]

本属の特徴としては、体型は卵型か楕円形で、一般に雄の方が雌よりかなり大型である。背面は緑色を帯びた黒色で、通常雄では平沢であるが、雌は点刻を密布して光沢を欠く。頭頂部には黄褐色から赤褐色の斑紋を装い、頭楯・上唇は黄褐色。前胸背は周縁または外縁に沿って幅広い黄紋により縁取られる。上翅は外縁に沿って幅広く黄色。雄では3条の点刻列を、雌は通常10条内外の深い縦溝を装う。雄の前附節の第1 - 3節は円形となる。後肢は細長く、末端に2個の多少湾曲した爪をそなえる。

大型種を含むグループで、旧北区および新北区に広く分布し、Roughleyによると28種に整理されている。最大種en:Dytiscus latissimus(Linnaeus,Wehncke, 1758)はヨーロッパに分布し、体長44㎜に達する。交尾の際には、雌の尾端には雄の分泌物により白色の交尾栓が形成されるが、交尾栓はメスが自ら後肢で外して複数回の交尾が可能となる。

分類[編集]

日本には次の3種が分布する。

ゲンゴロウモドキ D. dauricus Geblar, 1832
体長30 - 36㎜。日本国内では北海道本州青森県)、海外ではサハリンウスリーシベリア東部から北アメリカ大陸北部にかけて広範に分布する。
体型は長卵形で次種より細長い。背面はわずかに緑色を帯びた黒褐色だが、頭楯、上唇、触角、口枝、前胸背板および上の両側側縁部は黄色 - 淡い黄褐色である。前胸背周縁の黄色部の幅は次種より狭い。前頭中央V字紋は赤褐色。前頭中央後方には暗赤色の三角形の紋がある。前頭両側の黄色部の内側には点刻を有する浅い凹みがあり、上唇前縁は多少とも湾入する。前胸背板は前縁付近と後縁の一部に粗い点刻列を不規則に備え、雄では光沢があるが、雌では点刻列を密に装い光沢はないか鈍い。雄の上翅は光沢があり各2条の点刻列と後方に粗い点刻を散布する。雌の上翅には2型があり、やや光沢は鈍いが雄の上翅と判別不能な個体(雄型の雌)と、より強い点刻が散布され上翅前約3分の2に及ぶ各10条の深い縦溝を常にそなえる個体(縦溝型の雌)に区別され、次々種のように連続的に変化することはない。腹面は黄褐色で光沢が強く後胸部は前方を除き黒褐色、後基節後縁、後基節突起の周縁および腹部各節の前縁部は黒褐色の紋が広がる。後基節突起は長く伸び先端部は鋭くとがる。脚は黄褐色で、中・後肢の脛節および附節には雌雄ともに長い遊泳毛を持つ。雄の前・中附節は基方3節が広がり吸盤を形成する。
エゾゲンゴロウモドキ(キタゲンゴロウモドキ) D. marginalis czerskii Zaitzev, 1953 - 絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
体長31 - 36㎜。体型は長卵形。日本国内では北海道道南部から道東部)、本州青森県岩手県秋田県山形県宮城県栃木県[1])、海外ではシベリアからヨーロッパにかけて広域に分布しており、本亜種の分布は極東付近と日本である。主として山間部にある水の比較的きれいな池沼などに生息する。分布の南限は栃木県日光市中禅寺湖1884年)とその湖畔の千手ヶ浜(1990年)である[1]
本種は従来D. czerskii があてられてきたが、Roughley(Wehncke, 1990)によりD. marginalis亜種として整理された。また、東北地方からキタゲンゴロウモドキD. delictus Zaitzev, 1906として知られていたものは本種に該当する。
体型は長卵形。背面はわずかに緑色を帯びた黒褐色。頭楯、上唇、触角、口枝、前胸背板および上の両側側縁部は黄色 - 淡い黄褐色である。前頭中央V字紋と両眼内縁は赤褐色。前頭両側の黄色部の内側には点刻を有する浅い凹みがあり、上唇前縁は多少とも湾入する。前胸背板は前縁付近と後縁の一部に粗い点刻列を不規則に備え、雄では光沢があるが、雌では点刻列を密に装い光沢がない。雄の上翅は光沢があり各2条の点刻列と後方に粗い点刻を散布するが、雌の上翅はより強い点刻が散布され、上翅前約3分の2に及ぶ各10条の深い縦溝を備えるが、縦溝のない個体も報告されている。腹面は黄褐色で光沢が強く後胸腹板内方、後基節後縁、後基節突起の周縁および腹部第4・5節の前縁部は黒褐色となる。脚は黄褐色で、中・後肢の脛節および附節には雌雄ともに長い遊泳毛を持つ。雄の前・中附節は基方3節が広がり吸盤を形成する。
北海道産と本州産では外部形態による区別は困難だが、雄交尾器中央片に若干の違いがある。
シャープゲンゴロウモドキ D. sharpi - 絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト
国内希少野生動植物種指定を受け捕獲・採取や譲渡(販売や譲渡など)は原則禁止。

脚注[編集]

参考文献[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ゲンゴロウモドキ属に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにゲンゴロウモドキ属に関する情報があります。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ゲンゴロウモドキ属: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

ゲンゴロウモドキ属(ゲンゴロウモドキぞく、: Dytiscus)は、ゲンゴロウ科を分類するのうちの1属である。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語