dcsimg

オオダイコンソウ ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
オオダイコンソウ Geum aleppicum 1.JPG
岩手県北上山地 2015年6月
分類クロンキスト体系 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : バラ亜綱 Rosidae : バラ目 Rosales : バラ科 Rosaceae 亜科 : バラ亜科 Rosoideae : ダイコンソウ属 Geum : オオダイコンソウ G. aleppicum 学名 Geum aleppicum Jacq.[1] 和名 オオダイコンソウ(大大根草)[2]  src= ウィキメディア・コモンズには、オオダイコンソウに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにオオダイコンソウに関する情報があります。

オオダイコンソウ(大大根草、学名:Geum aleppicum)はバラ科ダイコンソウ属多年草[1][2][3][4]

特徴[編集]

植物体全体に開出する粗い毛が密生する。は直立し、高さは60-100cmになり、上部は分枝する。根出葉は有柄の奇数羽状複葉で、頂小葉は大きく、長さ5-10cmになる菱状円形で浅く3裂し、鋭頭、基部はくさび形からときに円形のものもあり、縁の歯牙は不ぞろいで先はとがる。側小葉は2-5対あり、小さな付属小葉片がまじる。茎の上部につくは3個の小葉からなり、先はとがり基部はくさび形となる。基部に大きく広い托葉があり、縁に粗い歯牙がある[2][3][4]

花期は7-9月。まばらに分枝した茎先に径15-20mmになる黄色のを1個ずつつける。小花柄に短い毛が密生するほか、開出する長い毛がはえる。裂片は5個で花時に下向きに反り返り、副萼片5個は萼片と互生する。花弁は5個で平開し、雄蕊雌蕊は多数ある。集合果は長さ約2cmになる倒卵形で、痩果は紡錘形となり、粗い毛があり、先がS字状に曲がる[2][3][4]

分布と生育環境[編集]

日本では、北海道、本州中部地方以北に分布し、山地の草原などに生育する。世界では、東ヨーロッパからシベリア、中国大陸、朝鮮半島、サハリンにかけて広く分布する[3][4]

下位分類[編集]

  • ヤエオオダイコンソウ Geum aleppicum Jacq. f. plenum Miyabe ex T.Inoue[5]

ギャラリー[編集]

 src=
茎葉の基部にある托葉は広く大きい。
 src=
まばらに分枝した先に1個の花をつける。
 src=
根出葉。
 src=
倒卵形になる集合果。
 src=
ヤエオオダイコンソウ

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b オオダイコンソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.339
  3. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.182
  4. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.292
  5. ^ ヤエオオダイコンソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』、1982年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

オオダイコンソウ: Brief Summary ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語

オオダイコンソウ(大大根草、学名:Geum aleppicum)はバラ科ダイコンソウ属多年草

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語