dcsimg

Platycerus ( azeri )

tarjonnut wikipedia AZ
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Vikipediya müəllifləri və redaktorları
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia AZ

Platycerus: Brief Summary ( azeri )

tarjonnut wikipedia AZ

Platycerus — Maral böcəkləri fəsiləsinə aid böcək cinsi.

Sinonimləri:

Systenocerus Weise, 1883 Systenus Sharp & Muir, 1912 nec Loew, 1857
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Vikipediya müəllifləri və redaktorları
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia AZ

Platycerus ( englanti )

tarjonnut wikipedia EN

Platycerus is a genus of stag beetles (Lucanidae), belonging to the subfamily Lucaninae.

Species

References

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Wikipedia authors and editors
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia EN

Platycerus: Brief Summary ( englanti )

tarjonnut wikipedia EN

Platycerus is a genus of stag beetles (Lucanidae), belonging to the subfamily Lucaninae.

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Wikipedia authors and editors
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia EN

Platycerus ( kastilia )

tarjonnut wikipedia ES
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Autores y editores de Wikipedia
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia ES

Platycerus: Brief Summary ( kastilia )

tarjonnut wikipedia ES
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Autores y editores de Wikipedia
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia ES

Platycerus ( ranska )

tarjonnut wikipedia FR

Platycerus est un genre d'insectes coléoptères de la famille des Lucanidae et de la sous-famille des Lucaninae.

Liste des espèces

Selon BioLib (10 février 2015)[1] :

Références

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Auteurs et éditeurs de Wikipedia
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia FR

Platycerus: Brief Summary ( ranska )

tarjonnut wikipedia FR

Platycerus est un genre d'insectes coléoptères de la famille des Lucanidae et de la sous-famille des Lucaninae.

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Auteurs et éditeurs de Wikipedia
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia FR

Blåhjort ( norja )

tarjonnut wikipedia NO

Blåhjorter (Platycerus spp.) er en slekt av biller som tilhører familien hjortebiller (Lucanidae). Det finnes to arter i Norge som kan kjennes på sin metalliske farge. Larvene utvikler seg i morken ved.

Utseende

Blåhjorter (artene Platycerus caprea og P. caraboides) er to forholdsvis små (9 – 16 mm), blålig eller grønnlig metallglinsende arter. Kroppen er litt flattrykt. Kroppen er fint og litt spredt punktert. Hodet er firkantet, bredere enn langt. Kjevene er ikke like store som hos mange andre hjortebiller men fortsatt påfallende. Dekkvingene har fine lengdestriper. Artene er litt vanskelige å skille men det er visse forskjeller i formen på hannens kjever i tillegg til kjønnsorganene. De øvrige artene ligner, men mange mangler metallglans. Hos noen har hannene noe forstørrede kjever.

Levevis

Larvene utvikler seg i råtnende trevirke av ulike løvtrær.

Utbredelse

Platycerus caraboides er relativt vanlig over mye av Norge, Platycerus caprea finnes bare på Sør-Østlandet. For øvrig har slekten en holarktisk utbredelse med særlig mange arter i Øst-Asia.

Systematisk inndeling / norske arter

 src=
Platycerus caprea
Treliste

Kilder

  • Silfverberg, H. 1992. Enumeratio Coleopterorum Fennoscandiae, Daniae et Baltiae (Liste over Nordens biller). Helsinki.
  • Zahdradník, J. og Chvála, M. 1991. Teknologisk forlags store bok om insekter. N.W. Damm. Om hjortebiller s. 262-267.

Eksterne lenker

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Wikipedia forfattere og redaktører
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia NO

Blåhjort: Brief Summary ( norja )

tarjonnut wikipedia NO

Blåhjorter (Platycerus spp.) er en slekt av biller som tilhører familien hjortebiller (Lucanidae). Det finnes to arter i Norge som kan kjennes på sin metalliske farge. Larvene utvikler seg i morken ved.

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Wikipedia forfattere og redaktører
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia NO

Zakliniec ( puola )

tarjonnut wikipedia POL
Commons Multimedia w Wikimedia Commons

Zakliniec[1] (Platycerus) – rodzaj chrząszczy z rodziny jelonkowatych i podrodziny Lucaninae.

Chrząszcze średnich rozmiarów, o długości poniżej 18 mm i metalicznym, opalizująco połyskującym ubarwieniu[1]. Pokrój ciała jest wydłużony i nieco przypłaszczony[2]. Zewnętrzna strona oka nie jest u wykrojona przez wypustkę policzka (canthus) i oczy są całobrzegie[1]. Tylko trochę kolankowato zgięte czułki[2] mają czteroczłonowe buławki[1] i pozbawione są bruzd na wierzchołkach trzonków[2].

Przedstawiciele rodzaju zamieszkują państwo holarktyczne[1]. W Stanach Zjednoczonych występuje 5 gatunków, z których 1 także w Kanadzie[2]. W Europie występują 4 gatunki[3], z czego w Polsce tylko 2: zakliniec mniejszy i zakliniec wiosenny[1].

Rodzaj ten wprowadzony został w 1762 roku przez Étienne’a Louisa Geoffroy’a[3]. Należą do niego następujące gatunki[4]:

Przypisy

  1. a b c d e f Zdzisława Stebnicka: Klucze do oznaczania owadów Polski Część XIX Chrząszcze – Coleoptera z. 26-27 Jelonkowate – Lucanidae, Modzelatkowate – Trogidae. Warszawa, Wrocław: Polskie Towarzystwo Entomologiczne, PWN, 1983, s. 3-17.
  2. a b c d Brett C. Ratcliffe: Lucanidae Latreille, 1804. W: American Beetles, Volume II: Polyphaga: Scarabaeoidea through Curculionoidea. Ross H. Arnett Jr., Michael C. Thomas, Paul E. Skelley, J. Howard Frank (red.). CRC Press, Taylor & Francis Group, 2002, s. 6–9.
  3. a b Platycerus. W: Fauna Europaea [on-line]. [dostęp 2019-01-20].
  4. P.P. Schoolmeester P.P., Platycerus, RoskovR. Y. i inni red. [w:] Scarabs: World Scarabaeidae Database (version 2018-11-01) w: Species 2000 & ITIS Catalogue of Life [online], Species 2000: Naturalis, Leiden, Holandia 2019 [dostęp 2019-01-21] .???
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Autorzy i redaktorzy Wikipedii
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia POL

Zakliniec: Brief Summary ( puola )

tarjonnut wikipedia POL
 src= Platycerus virescens  src= Zakliniec mniejszy

Zakliniec (Platycerus) – rodzaj chrząszczy z rodziny jelonkowatych i podrodziny Lucaninae.

Chrząszcze średnich rozmiarów, o długości poniżej 18 mm i metalicznym, opalizująco połyskującym ubarwieniu. Pokrój ciała jest wydłużony i nieco przypłaszczony. Zewnętrzna strona oka nie jest u wykrojona przez wypustkę policzka (canthus) i oczy są całobrzegie. Tylko trochę kolankowato zgięte czułki mają czteroczłonowe buławki i pozbawione są bruzd na wierzchołkach trzonków.

Przedstawiciele rodzaju zamieszkują państwo holarktyczne. W Stanach Zjednoczonych występuje 5 gatunków, z których 1 także w Kanadzie. W Europie występują 4 gatunki, z czego w Polsce tylko 2: zakliniec mniejszy i zakliniec wiosenny.

Rodzaj ten wprowadzony został w 1762 roku przez Étienne’a Louisa Geoffroy’a. Należą do niego następujące gatunki:

Platycerus acuticollis Platycerus akitaorum Platycerus albisomni Platycerus auriceps Platycerus bashanicus Platycerus businskyi Platycerus canae Platycerus capreazakliniec wiosenny Platycerus caraboideszakliniec mniejszy Platycerus caucasicus Platycerus consimilis Platycerus cribripennis Platycerus cupreimicans Platycerus cyanidraconis Platycerus delagrangei Platycerus delicatulus Platycerus diluvialis Platycerus dundai Platycerus feminatus Platycerus hiurai Platycerus hongwonpyoi Platycerus kawadai Platycerus kitawakii Platycerus ladyae Platycerus liyingbingi Platycerus mandibularis Platycerus marginalis Platycerus masumotoi Platycerus nagahatai Platycerus oregonensis Platycerus perplexus Platycerus piceus Platycerus primigenius Platycerus pseudocaprea Platycerus quercus Platycerus rugosus Platycerus sengueniPlatycerus sepultus Platycerus spinifer Platycerus sue Platycerus sugitai Platycerus tabanai Platycerus takakuwai Platycerus tangi Platycerus tieguanzi Platycerus turnai Platycerus urushiyamai Platycerus vicinus Platycerus viridicuprus Platycerus xiongmao Platycerus yangi Platycerus yeren Platycerus yii Platycerus yingqiiPlatycerus zherichini
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Autorzy i redaktorzy Wikipedii
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia POL

Platycerus ( venäjä )

tarjonnut wikipedia русскую Википедию

Латинское название Platycerus O.F. Müller, 1764

wikispecies:
Систематика
на Викивидах

commons:
Изображения
на Викискладе

ITIS 929722 NCBI 273943

Platycerus — род жуков из семейства рогачей.

Синонимы:

  • Systenocerus Weise, 1883
  • Systenus Sharp & Muir, 1912 nec Loew, 1857

Систематика

Род насчитывает около 50 видов среди которых два вымерших.

Перечень видов

Ссылки

  • BioLib Taxon profile — genus Platycerus Geoffroy, 1762
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Авторы и редакторы Википедии

Platycerus: Brief Summary ( venäjä )

tarjonnut wikipedia русскую Википедию

Platycerus — род жуков из семейства рогачей.

Синонимы:

Systenocerus Weise, 1883 Systenus Sharp & Muir, 1912 nec Loew, 1857
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Авторы и редакторы Википедии

ルリクワガタ属 ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
ルリクワガタ属 Platycerus.acuticollis.acuticollis02.jpg
コルリクワガタ(長野)
Platycerus acuticollis acuticollis
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : コウチュウ目 Coleoptera 亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga 上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea : クワガタムシ科 Lucanidae 亜科 : ルリクワガタ亜科 Platycerinae : 'ルリクワガタ属' Platycerus

ルリクワガタ属昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する比較的古いタイプの分類群のひとつ。日本を含む東アジアヨーロッパ北アメリカなどの冷涼な温帯地方に生息する。

体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。

他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れる。採集方法はこの属はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られているため春に新芽を見て回ることや冬に立ち枯れや倒木などの材を材割りして蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部では温度管理は必須であることなどから1990年代以降のクワガタ飼育ブームでも注目されることはなかった。

種類[編集]

 src=
ヨーロッパルリクワガタ

世界で30種程が記載されている。もともと小さい上に、微妙な色合い、発達の悪い大顎の形状や前胸背板の形、交尾器の形態などによって見分けるため、慣れなければ非常に難しいし、確実な同定には双眼顕微鏡が必要となる。また、雌雄の判別も難しく、高山に住んでいる事も本種の生態の解明を阻んでいる。

日本[編集]

4種が生息する。

  • ルリクワガタ Platycerus delicatulus Lewis, 1883
    国産ルリクワガタ属最大種で体長は13mm前後。オスは緑、メスは赤銅色、青、黒とヴァリエーションがある。ホソツヤルリクワガタに似るが光沢は相対的に弱い。前胸後縁左右両端は尖らず丸く、オスの大顎外縁基部は切れ込まない。幼虫の食樹となる朽木は柔らかいが比較的水分の少ない、直径の太い立ち枯れ、倒木である。近縁種のコルリクワガタとは違い、ブナ新芽への飛来の記録は稀。山口県福岡県で準絶滅危惧種に指定されている。
    • 基亜種 Platycerus delicatulus delicatulus - 本州四国九州に生息する。
    • ウンゼンルリクワガタ Platycerus delicatulus unzendakensis Fujita et Ichikawa, 1982 - 長崎県雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。

日本国内で最も個体数が多いルリクワガタ属。前胸後縁左右両端が尖っている。幼虫は林床、地面に埋もれ掛けた水分の多い朽木に棲む。成虫は春期にブナ等の新芽に盛んに飛来する。

  • 地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
    • 基亜種 Platycerus acuticollis acuticolis - 東北地方から信越地方に生息する。
    • トウカイコルリクワガタ Platycerus acuticollis takakuwai Fujita, 1987 - 東海地方に生息する。
    • キンキコルリクワガタ Platycerus acuticollis akitai Fujita, 1987 - 中部地方以西の本州に生息する。
    • ミナミコルリクワガタ Platycerus acuticollis namedai Fujita, 1987 - 四国九州に生息する。
  • ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai Fujita et Ichikawa, 1982 - 和名検討中に「ニセルリクワガタ」という名が候補に挙がったほどルリクワガタに似るが、青みと光沢がより強い。また、オスの大顎外縁基部が切れ込む。幼虫が比較的水分の少ない朽木に棲むのもルリクワガタと同様だが、本種は太さが人の腕ほどしかない細めの朽ち枝に多い傾向にある。関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。

最近の知見[編集]

2007年11月、井村有希は雌雄の交尾器、特に雄交尾器の内袋を完全に反転膨隆させて形質を比較することで、日本鞘翅学会の英文誌"Elytra"に日本産ルリクワガタ属の分類を再検討する論文2報を発表した [1] [2] 。これらの論文でタカネルリクワガタ Platycerus sue Imura が新種記載されるとともに、従来、ニセコルリクワガタ Platycerus sugitai(基産地四国)の紀伊半島に産する群とされた個体群がキイルリクワガタ Platycerus akitaorum、九州に産する群とされた個体群がキュウシュウルリクワガタ Platycerus urushiyamai と種に格上げされ新たに新種記載、Platycerus sugitai の和名はシコクルリクワガタとあらためられた。 タカネルリクワガタを含めた上記4種は、外形的にはよく似ているが、井村によると雌雄生殖器の形態が大きく異なり既知種との判別は容易であるとされている。

またここで新種タカネルリクワガタ Platycerus sue Imuraについては、生息地が四国の石鎚山の一部であり、産地名の公表が採集者の殺到と乱獲を招きかねないため、分布範囲、生息環境、生態等に関するより詳細な知見が明らかになり、かつ保全対策に対する目処が立つまで、産地名の公表は差し控えたいとしており、詳細な原記載産地が公表されない形で新種記載が行われるという異例の事態となった(のち記載者らにより公表された)。[3]

また、ルリクワガタ Platycerus delicatulus については、1969年のコルリクワガタの記載以前はルリクワガタ属の各種が「ルリクワガタ」と称されていたことなどから、混乱を避けるため、種としての和名を「オオルリクワガタ」と変更することが提案されている。

これら井村に従えば、日本産のPlatycerus属は次の7種となる。

  • オオルリクワガタ Platycerus delicatulus Lewis, 1883 [ルリクワガタの和名改称]
    • 基亜種 Platycerus delicatulus delicatulus - 本州四国九州に生息する。
    • ウンゼンルリクワガタ Platycerus delicatulus unzendakensis Fujita et Ichikawa, 1982 - 長崎県雲仙岳、長崎県から佐賀県にまたがる多良岳に生息する。オスは青い。
  • ホソツヤルリクワガタ Platycerus kawadai Fujita et Ichikawa, 1982 - 関東地方から中部地方に生息する。♂は緑または青、♀は緑色でルリクワガタ属のなかでも美麗。
  • コルリクワガタ Platycerus acuticollis Y. Kurosawa, 1969 - 地域ごとに多くの亜種があるが、種単位でさえ判別が難しいため、亜種を判別するのは更に難しい。
    • 基亜種 Platycerus acuticollis acuticolis - 東北地方から信越地方に生息する。
    • トウカイコルリクワガタ Platycerus acuticollis takakuwai Fujita, 1987 - 関東地方に生息する。
    • キンキコルリクワガタ Platycerus acuticollis akitai Fujita, 1987 - 中部地方以西の本州に生息する。
    • ミナミコルリクワガタ Platycerus acuticollis namedai Fujita, 1987 - 四国九州に生息する。
  • シコクルリクワガタ Platycerus sugitai Okuda et Fujita, 1987 - 四国に生息する。[ニセコルリクワガタの原記載産地個体群である四国産個体群:和名改称]
  • キイルリクワガタ Platycerus akitaorum Imura, 2007 - 紀伊半島に生息する。[ニセコルリクワガタの紀伊半島産個体群とされていたものを新種記載]
  • キュウシュウルリクワガタ Platycerus urushiyamai Imura, 2007 - 九州に生息する。[ニセコルリクワガタの九州産個体群とされていたものを新種記載]
  • タカネルリクワガタ Platycerus sue Imura, 2007 - 四国石鎚山に生息する。体長9、8mm~12、1mm。2007年に[新種記載]され2008年3月26日から2011年3月25日まで絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律による緊急指定種に指定されていたがこの間産地を公表しなかったため新しい産地で本種を採集しても違法になる可能性があると批判もあった(後に記載者らにより産地は公表された)。

※なお日本鞘翅学会などの調査で生態的特性の近いコルリクワガタと比較しても生息密度が高いことや生息地は国定公園や森林生態系保護地域などにより保護されていることや生息地が急峻な斜面であるため人工構造物を設置することや捕獲は難しいなどの理由で絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律による国内希少野生動植物種への指定は後に見送られることになる。

中国[編集]

最近新種の記載が多く、現在10種余りが知られている。

  • テツイロコルリクワガタ Platycerus tabanai
    陝西省に生息する。銅色だが光沢はない。
  • キタワキルリクワガタ Platycerus kitawakii
    大巴山に生息する。
  • ルゴススコルリクワガタ Platycerus rugosus
    大巴山に生息する。前種とは、艶がないことで区別できる。

朝鮮半島[編集]

現在1種余りが知られている。

  • Platycerus hongwonpyoi
    9亜種を含むが、朝鮮半島には2亜種が生息する。
    • Platycerus hongwonpyoi hongwonpyoi
    元明亜種。全地域の高山地帯に生息する。
    • Platycerus hongwonpyoi merkli
    北朝鮮の高山地帯に生息する。

ヨーロッパ[編集]

 src=
ヨーロッパルリクワガタ Platycerus caraboides caraboides
 src=
ヨーロッパルリクワガタの緑銅タイプ

種や亜種の整理がされておらず、いくつか形態などの点で異質な個体群が確認されているものの、ヨーロッパルリクワガタの亜種なのか独立種なのかもはっきりとしていない。これからの研究が期待される。

中国産に極めて近い種類が多いとされている。

  • ヨーロッパルリクワガタ Platycerus caraboides
    ヨーロッパとその周辺に広く分布する本属の基準種。大顎は小さく、全体的に青味がかる個体が多い。
  • カプレアルリクワガタ Platycerus caprea
    P.caraboidesによく似るが、より大型になり形態に若干の違いがある。分布は前種と重なる部分が多いが、地域により住み分けていると思われる。
  • トゲアシルリクワガタ Platycerus spinifer
    イベリア半島に分布する。名前通り、脛節の棘が他種よりも目立つ。また、大腮は基部が外側に張り出す。黒っぽい個体が多い。
  • コーカサスルリクワガタ Platycerus caucasicus
    コーカサス地方特産。大型個体はオレゴンルリクワガタに似た細長い大腮を持つ。体色は青~青紫で、光沢がやや強い。
  • プリミゲニウスルリクワガタ Platycerus primigeius
    前種と同じくコーカサス地方に分布する。体色は緑がかり、特に前胸背板の光沢が強い。

北アメリカ[編集]

北アメリカにはルリクワガタ属の他に、後述するニセルリクワガタ属と、ムカシルリクワガタ属の3属が分布している。

  • オレゴンルリクワガタ Platycerus oregonensis
    オレゴン州などの西部に生息する。
  • ビレスケンスルリクワガタ Platycerus virscens
    東部に生息する。


近縁な属[編集]

ルリクワガタ属以外にも、「ルリクワガタ」とつく属がいくつか存在し、それらはルリクワガタ属ほど金属光沢がない。ムカシルリクワガタ属(Platyceropsis)と、ニセルリクワガタ属(Platyceroides)の2属に分かれている。

このうち、ムカシルリクワガタも、ニセルリクワガタも、あまりルリクワガタのスマートな形状に似ておらず、ズングリして、地味な色彩の姿はルリクワガタというよりは、ゴミムシダマシ類や、マグソクワガタ類に似ており、化石などで見つかる原始的なクワガタムシにも形状が似ている。

ニセルリクワガタ属

  • ラティコリスニセルリクワガタ Platyceroides laticollis
    オレゴン州に生息している。

ムカシルリクワガタ属

  • ムカシルリクワガタ Platyceropsis kenni
    北アメリカ西部や、クイーンシャルロッテ島に生息。

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Imura, Y. (2007), “Endophallic Structure of the Genus Platycerus (Coleoptera, Lucanidae) of Japan, with Descriptions of Two New Species”, Elytra 35 (2): 471-489 .邦題は『日本産ルリクワガタ属の雄交尾器内袋構造と2新種の記載』。雄交尾器の内袋構造の検証により、日本産ルリクワガタ属の分類を再検討するとともに、キイルリクワガタとキュウシュウルリクワガタの新種記載を行っている。著者の井村は医師を本業とするがオサムシの系統分類においても日本を代表する研究者のひとりで、生命誌研究館のオサムシ研究グループに加わって大きな成果を挙げている。雄交尾器の内袋を反転膨隆させて形態を精査する手法は、オサムシの系統分類の研究で伝統的に有力な研究手法とされてきたもので、ゴミムシの系統分類の研究でもしばしば行われる。クワガタムシ科の属するコガネムシ上科ではコガネムシ科のスジコガネ亜科などで検証されているが、体サイズの小さいルリクワガタ属では反転膨隆させる操作そのものが困難なこともあり、ほとんど注目されたことはなかった。キイルリクワガタの種小名の akitaorum は三重県と奈良県を主たる研究フィールドとしている高名な甲虫研究家秋田勝己とちひろ夫人へ、キュウシュウルリクワガタの種小名の urushiyamai は、九州のルリクワガタ属相の解明に貢献した漆山誠一への献名
  2. ^ Imura, Y. (2007), “A Remarkable New Species of the Genus Platycerus (Coleoptera, Lucanidae) from Japan”, Elytra 35 (2): 492-496 .邦題は『本邦から発見されたルリクワガタ属の顕著な1新種』。タカネルリクワガタの新種記載論文。前胸背板の後角が尖るコルリクワガタ群に属すが、雌雄交尾器の形態が大きく異なるため、容易に既知種から識別できるとしている。また当時は四国石鎚山の一角からしか採集されておらず、分布が極めて局地的と考えられていたため、採集者の殺到と乱獲、それによる環境破壊、社会問題を避けるため、分布範囲、生息環境、生態などがより詳細に判明し、保護対策にめどがつくまで産地公表を控えるとしている(のちに記載者らにより産地は公表された)。種小名の sue は、著者の夫人への献名で、愛称のスーによる。
  3. ^ 実際この新種記載を受けてタカネルリクワガタの標本がネットオークションにかけられ高額で落札される例が見られたこともあり、環境省がネット売買による乱獲を危惧し、2008年3月24日から2011年3月25日まで「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」による緊急指定種に指定されていた(下記参照)。
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

ルリクワガタ属: Brief Summary ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語

ルリクワガタ属は昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する比較的古いタイプの分類群のひとつ。日本を含む東アジアヨーロッパ北アメリカなどの冷涼な温帯地方に生息する。

体長は1cm程度、雄の大顎も大きく発達せず、決して目立った属ではないが、青、緑、黄色など色彩変異に富んだ瑠璃色に輝くことから、熱心な収集家も多い。

他のクワガタムシとは違い、春から初夏にかけて、標高の高いブナ帯に現れる。採集方法はこの属はブナの新芽を傷つけて吸汁することが知られているため春に新芽を見て回ることや冬に立ち枯れや倒木などの材を材割りして蛹室内で越冬中の成虫を採集することが多い。成虫が小型で寿命が短いこと、気温の高い都市部では温度管理は必須であることなどから1990年代以降のクワガタ飼育ブームでも注目されることはなかった。

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

애보라사슴벌레속 ( Korea )

tarjonnut wikipedia 한국어 위키백과

애보라사슴벌레속사슴벌레과의 한 속이다. 크기가 작고, 금속 광택이 있는 작은 사슴벌레류를 포함한다. 한반도에는 원표애보라사슴벌레머클애보라사슴벌레 두 아종이 분포한다.[1]

  • Platycerus caprea (De Geer, 1774)
  • Platycerus caraboides (Linnaeus, 1758)
  • Platycerus caucasicus (Parry, 1864)
  • Platycerus cribripennis (Van Dyke, 1928)
  • Platycerus delagrangei (Fairmaire, 1892)
  • Platycerus depressus (LeConte, 1850)
  • 원표애보라사슴벌레 Platycerus hongwonpyoi (Imura & Choe, 1989)
    • 머클애보라사슴벌레 Platycerus hongwonpyoi merkli (Imura & Choe, 1989)
  • Platycerus marginalis (Casey, 1897)
  • Platycerus oregonensis (Westwood, 1844)
  • Platycerus piceus (Kirby, 1837)
  • Platycerus primigenius (E. Weise, 1960)
  • Platycerus pseudocaprea (Paulus, 1970)
  • Platycerus spinifer (Schaufuss, 1862)
  • Platycerus virescens (Fabricius, 1775)

각주

  1. 백문기, 황정미, 정광수, 김태우, 김명철 저 (2010년 8월 20일). 《한국 곤충 총 목록, 2010》. 자연과생태.
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
Wikipedia 작가 및 편집자
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 한국어 위키백과