dcsimg

モウソウチク ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2015年11月
 src=
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2015年11月
モウソウチク W mousoutiku2121.jpg 分類 : 植物界 Plantae : 被子植物Magnoliophyta : 単子葉植物綱 Magnoliophyta : イネ目 Poales : イネ科 Poaceae 亜科 : タケ亜科 Bambusoideae : マダケ属 Phyllostachys : モウソウチク P. heterocycla 学名 Phyllostachys heterocycla f. pubescens シノニム

Phyllostachys edulis
(Carrière) J.Houz., 1906

和名 モウソウチク(孟宗竹) 英名 Moso bamboo 品種
 src=
タケノコと根

モウソウチク孟宗竹)はアジア温暖湿潤地域に分布するの一種である。種名は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の人物、孟宗にちなむ。別名江南竹ワセ竹モウソウダケ

日本のタケ類の中で最大で、高さ25mに達するものもある。葉の長さは4~8cmで、竹の大きさの割には小さい。枝先に8枚ほどまで付き、裏面基部にはわずかに毛がある。春に黄葉して新しい葉に入れ替わる。竹の幹は生長を終えると、木と同様に太くなっていくことがない代わりに、枝が毎年枝分かれしながら先へ伸びる。木での年輪の代わりにこの節数を数えるとその竹の年齢を判定できる。年を経ると(かん)の枝分かれ数が多くなり、葉が増えた結果、(かん)の頭が下がる。67年に1度花が咲くとされるが、このことを証明する記録はわずか2回しか記されていない。

日本国内への移入[編集]

中国江南地方原産で日本では栽培により北海道函館以南に広く分布する。801年延暦20年)、京都府長岡京市海印寺、寂照院の開山・道雄上人がから持ち帰った、また1228年安貞2年)に曹洞宗の開祖・道元禅師から持ち帰った、など諸説あるが全国へ広まったのは薩摩藩による琉球王国経由の移入によってと考えられている。「南聘紀考 下」によると元文元年3月に島津吉貴が、琉球在番として琉球行きを命じられた物頭野村勘兵衛良昌に孟宗竹を輸入するように命じ、勘兵衛は琉球滞在中により輸入し、元文3年に帰国すると吉貴のいる仙巌園に孟宗竹を献上したという。植栽された竹林は、戦後の里山管理の衰退に伴い、放置されていたり逸出していたりして、生育域は拡大する傾向にある。

利用[編集]

タケノコは4月頃に地下茎から発芽する。このタケノコは大型で肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため食用に供される。 稈は物理性が劣るので繊細な細工物の素材としてはマダケに劣るが、花器ざるかごすだれの他、製品やプラスチック製品が普及するまでは建築材料、農業資材、漁業資材などとしても用いられてきた。

このように手軽に使用できることから、各地で農家の裏や耕作地の周辺などに植栽され、竹林として維持・管理されてきた。

竹林の増加[編集]

詳細は「竹害」を参照

戦後の竹材需要の減少に加え、20世紀最末期になって以降は中国産の安価なタケノコの輸入が増えて市場価格が下落したため、日本国内の竹林は放任傾向にある。それによって引き起こされたモウソウチクの他植生への侵入によって、広葉樹の生長が阻害され枯死することが判明している。さらに、他の樹種の影響をうけにくいでさえもモウソウチクの特性(3ヶ月で最大まで生長する。柔軟なので風が吹く度にしなってスギへ当たる)により生長が妨げられ、放置されたスギ林へもモウソウチクがよく侵入して群落を拡大している。(上久保、2003)[1]

放置された竹林は、密になって荒れると同時に、周囲の放置されている里山休耕田などに広がる。中には山の斜面全体が竹林と化した場所も見られるようになって、環境保全上の問題となっている。竹林内は落葉がたまることや、やや薄暗いことから、植物相は多様度が低く単調となり貧しいが、その地域の常緑樹のなかではアオキヒサカキシラカシチャノキツバキなどがよく共存している。また、倒れた切り株などの節間の空隙には雨水がたまりやすく、ヒトスジシマカキンパラナガハシカのようなヤブカ類の好適な発生源となるため、管理放棄された竹林に接近、侵入すると、多大なの被害を受けることになる。

耐用年数[編集]

平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるモウソウチクの法定耐用年数は20年となった。

参考文献[編集]

  • 石川の竹 - 八尾弥太郎著、北国出版社、1975年
  • 図説 実用樹木学 (ISBN 4254470215) - 橋詰隼人、中田銀佐久、新里孝和、染郷正孝、滝川貞夫、内川悦三著、朝倉書店、1993年

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、モウソウチクに関連するメディアがあります。
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

モウソウチク: Brief Summary ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
 src= タケノコと根

モウソウチク(孟宗竹)はアジア温暖湿潤地域に分布するの一種である。種名は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の人物、孟宗にちなむ。別名江南竹、ワセ竹、モウソウダケ。

日本のタケ類の中で最大で、高さ25mに達するものもある。葉の長さは4~8cmで、竹の大きさの割には小さい。枝先に8枚ほどまで付き、裏面基部にはわずかに毛がある。春に黄葉して新しい葉に入れ替わる。竹の幹は生長を終えると、木と同様に太くなっていくことがない代わりに、枝が毎年枝分かれしながら先へ伸びる。木での年輪の代わりにこの節数を数えるとその竹の年齢を判定できる。年を経ると(かん)の枝分かれ数が多くなり、葉が増えた結果、(かん)の頭が下がる。67年に1度花が咲くとされるが、このことを証明する記録はわずか2回しか記されていない。

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語