dcsimg

ジネズミ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ジネズミ 保全状況評価 LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : トガリネズミ目(食虫目) Soricomorpha : トガリネズミ科 Soricidae 亜科 : ジネズミ亜科 Crocidurinae : ジネズミ属 Crocidura : ジネズミ C. dsinezumi 学名 Crocidura dsinezumi
(Temminck, 1842) 和名 ジネズミ(地鼠)
ニホンジネズミ(日本地鼠) 英名 Dsinezumi Shrew
Japanese White-toothed Shrew

ジネズミ(地鼠、学名:Crocidura dsinezumi )は、哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科に分類される小型の哺乳類である。ニホンジネズミ(日本地鼠)と呼ぶ場合もある[1]

分布[編集]

北海道本州四国九州佐渡島隠岐諸島伊豆諸島五島列島大隅諸島トカラ列島に分布する日本固有種である[2]。ただし、北海道のものは東北地方から移入された国内外来種であるとされる[2]

形態[編集]

ネズミ」の名前がついているが、モグラの仲間である。モグラの仲間であるが、地中で生活せずに地上で生活するので、発達した前足などは持っておらず、外見はネズミに近い。

日本のジネズミ類の中では大きい方であり、生息地によって体長の変異が大きい。本州以南では一般に南方へいくほど大型になる[1]。成体の頭胴長は61-84mm、尾長は39-60mm、体重5-12.5g程度になる[1]。とがった鼻を持ち、体毛の色は背面が暗赤褐色か暗褐色で、腹面は淡色または淡い灰褐色をしている[1]。尾は、基部が太く先に向かって細くなる。尾には、全面を覆う短い毛があり、基部にまばらな長い毛がある[3]

生態[編集]

水辺森林をはじめ、河畔や農耕地周辺のしげみ、人家周辺などにもに生息する。小型昆虫、クモ類や土壌動物を捕食する。 寿命は1年ほどとされている[1]

雌は春から秋にかけて、3頭前後の子供を産む。子供を産む巣は草地や地上のくぼみなどにつくることが多く、時には家屋の内部につくることもある。繁殖期になると、雄は強いにおいを出す。

危険を感じたときなど、親子で移動する時は一列になり、先頭の幼体が親の尾をくわえ、それに続く後ろの幼体がそれぞれの尾をくわえて鎖のようにつながって移動することがある。この様子は「キャラバン」と呼ばれている。

天敵は、ネコイエネコを含む)などの食肉目の哺乳類やモズなどの鳥類ヘビなどの爬虫類である。ネコを飼っている家ではネコが捕まえて持ち帰ることもある。

亜種[編集]

生息地によって以下の亜種に分類されている。

ただし、同一地点に生息するものであっても、年齢によって頭胴長や頭骨全長などの変異が大きいため亜種としての分類が難しく、以下の分類は便宜上のものである[3]

  • サイゴクジネズミ C. d. dsinezumi 【本州等】
  • ホンシュウジネズミ C. d. chisai 【本州等】
  • タネジネズミ C. d. intermedia種子島
  • オキノシマジネズミ C. d. okinoshimae沖ノ島
  • ヤク(シマ)ジネズミ C. d. umbrina屋久島

参考文献[編集]

  1. ^ a b c d e 阿部 永 『日本の哺乳類』 阿部 永 監修、東海大学出版会ISBN 978-4-486-01802-5。
  2. ^ a b ニホンジネズミ 国立環境研究所 侵入生物DB
  3. ^ a b 今泉吉典 『原色日本哺乳類図鑑』 保育社ISBN 978-4-586-30007-5。

関連項目[編集]

執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ジネズミ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ジネズミ(地鼠、学名:Crocidura dsinezumi )は、哺乳綱トガリネズミ目トガリネズミ科に分類される小型の哺乳類である。ニホンジネズミ(日本地鼠)と呼ぶ場合もある。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語