dcsimg

タラノキ ( Japonca )

wikipedia 日本語 tarafından sağlandı
タラノキクロンキスト体系 Aralia elata en fleur4081.jpg
タラノキ
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids : セリ目 Apiales : ウコギ科 Araliaceae : タラノキ属 Aralia : タラノキ A. elata 学名 Aralia elata 和名 タラノキ(楤木)

タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。テンプラ等に調理される。「タラ(楤、桵)」と呼ばれることもある[1]。地方によって呼び名があり、タランボオニノカナボウともよばれている[2]

特徴[編集]

高さは2–4 m程度、あまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、葉は互生で先端だけに集中する[3]樹皮には幹から垂直に伸びる棘が多くある。

葉は奇数2〜3回羽状複葉で[3]、全長が50–100 cmにも達する大きなものである。全体に草質でつやはない。葉柄は長さ15–30 cmで基部がふくらむ。小葉は卵形から楕円形で長さ5–12 cmで裏は白を帯びる。葉全体に毛が多いが、次第に少なくなり、柄と脈状に粗い毛が残る。

夏の8月頃に、多数の小さな白い花を複総状につける花序を一つの枝先に複数つける[3]。花弁は三角形で5枚、雄蕊は5本で突き出ている。自家受粉を防ぐため、雄蕊が先に熟して落ちた後、5個の雌蕊が熟し、秋には黒色で球状の果実となる[3]

分類上は幹に棘が少なく、葉裏に毛が多くて白くないものをメダラ(f. subinermis)といい、栽培されるものはむしろこちらの方が普通である。

  •  src=

    タラノキの実

  •  src=

    タラノキの葉

分布と生育環境[編集]

日本各地、東アジアに分布する。

林道脇など日当たりの良い山野に自生する[3]。いわゆるパイオニア的な樹木であり、森林が攪乱(かくらん)をうけると、たとえば伐採跡地に素早く出現し、生育環境にもよるが1年で20–60 cmほど伸び、5年で3 mに達するものも珍しくはない。

品種[編集]

Edit-find-replace.svg
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。2018年1月
  • ノダラ:自生種。とげが多いが、栽培種に比べて格段に風味、香りがよく非常に美味。収穫後の回復力が弱く、個体数が少なく希少である。3–4 m。
  • 新駒みどり:とげが少なく扱いやすく、多収が期待できる。1.5–2 m。
  • 静岡緑:青芽系とげなし優良選抜種。セリのようにやわらかい芽が特徴。1.5–2 m。
  • とげなしタラノキ・井上選抜:静岡緑から井上氏が優良個体を選びぬき増殖された品種で、とげが少なくなり、栽培もしやすく、収穫も安定。1–1.5m。
  • ウルトラタラノキ:青芽系とげなし種。成木での新芽の太みが3 cmに及ぶ。側芽も収穫できる。2 m。
  • 七島:赤芽系とげなし種。琉球地方の変種といわれ、伊豆七島に分布。通常の栽培種に比べ、風味、香りがよく非常に美味。自生種に近い味わいといわれる。3–4 m。

利用[編集]

 src=
市販されているタラの芽
たらのめ 若芽 ゆで[4] 100 gあたりの栄養価 エネルギー 食物繊維 ビタミン ビタミンA相当量 チアミン (B1) リボフラビン (B2) ナイアシン (B3) パントテン酸 (B5) ビタミンB6 葉酸 (B9) ビタミンC ビタミンE ビタミンK ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄分 亜鉛 他の成分 水分 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 [5]。木質部及びりん片を除いたもの。ゆでた後水冷し、手搾りしたもの。  マイクログラム • mg = ミリグラム
  • IU = 国際単位
  • %はアメリカ合衆国における
    成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

    特に有名なのは新芽の山菜としての利用であるが、樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいといわれる。

    食用[編集]

    タラの芽の採取方法[編集]

    • 通常は頂芽のみが採集の対象。側芽まで取ってしまうとその枝は枯れてしまう。ゆえにそのような行為はマナー違反とみなされることがある。胴芽も通常は採らない。幼い一本立ちのタラノキ(高さがだいたい膝から腰くらい)の頂芽を取るとその幼木全体が枯れてしまう。
    • 新芽の根元で容易にむしることができるが、鎌等の道具を用いることもある。
    • 園芸業者が販売している枝に棘のない品種(メダラ)や別種のリュウキュウタラノキ(Aralia ryukyuensis) を栽培し販売することもある。

    採取時期[編集]

    新芽の採取時期は桜の8分咲きころに同期しており、里の桜がタラの芽の採取時期でもある。採取は先端から上に向いた1番の芽と、その脇から斜めに伸びる2番程度までとし、あとは昨年に伸びた枝を見て芽の候補が残っているか確認する。一定の時期を過ぎると候補と成る芽の素は枯れて発芽しない。脇芽を含め全ての芽を摘み取ると立枯れする。

    スーパーなどで見られる綺麗な緑色のタラの芽は昨年伸びた枝を伐採したもので、敷き詰めたオガクズや水の入ったバケツに挿しておいたもの。出荷前にビニールハウスで気温を上げ発芽させる。天然ものよりもだいぶ味・香りが弱く、水っぽさがある。天然もののタラの芽のテンプラは冷えても歯ごたえがしっかりしているが、枝切りして芽吹かせたタラの芽はテンプラが冷えるとしぼんでしまう[要出典]

    調理方法[編集]

    若芽をテンプラにするのが一般的で、口いっぱいにひろがる独特の芳香が特徴的である。単にゆがいておひたしゴマ和え物にしたり、油で炒めて食べてもよい。

    •  src=

      薄紅色の部分がタラの芽。2番目、3番目の芽が見える

    •  src=

      食べごろのタラの芽

    生薬[編集]

    タラノキ皮として、樹皮は楤木皮(たらのきかわ)、根皮は楤根皮(そうこんぴ)とよんで生薬として用いられる[3]。樹皮の部分は刺老鴉(しろうあ)ともよばれるが、中国薬物名の楤木はタラノキの仲間の別種である[2]

    乾燥させたタラノキ皮を煎じて、1日3回に分けて服用すると、血糖降下、健胃、整腸、糖尿病、腎臓病に効用があるといわれる[3]。また、芽をたべることで同じような効果が期待できると言われている。根皮も「タラ根皮」(タラこんぴ)という生薬で、糖尿病の症状に対して用いられる。高血圧や慢性胃炎には皮つき枝を刻んだものでお茶代わりに飲用することもでき、常用しても支障は出ない[3]。暖める作用がある薬草で、熱があったり、のぼせやすい人や、妊婦への服用は禁じられている[2]

    膵臓β細胞に障害を与えた糖尿病モデルに対してタラノメ抽出物を投与したが改善効果は認められなかった。一方、ラットへのブドウ糖ショ糖の負荷投与に際して血糖値上昇が7-8割も抑制された。このことから、タラノメは糖尿病の治療というよりも予防や悪化防止に効果があると考えられるとする報告がある[6]。 なお、タラノキ材は小細工用に使われる[7]

    脚注[編集]

    1. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク
    2. ^ a b c 貝津好孝 1995, p. 219.
    3. ^ a b c d e f g h 馬場篤 1996, p. 72.
    4. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
    5. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
    6. ^ 薬用食物の糖尿病予防成分、吉川雅之、化学と生物 Vol.40 No.3 2002, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172
    7. ^ 『広辞苑』岩波出版昭和58年11月1日発行2661頁中1402頁

    参考文献[編集]

    • 貝津好孝 『日本の薬草』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、ISBN 4-09-208016-6。
    • 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編I』、(1971)、保育社
    • 馬場篤 『薬草500種-栽培から効用まで』 大貫茂(写真)、誠文堂新光舎ISBN 4-416-49618-4。

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

     src= ウィキメディア・コモンズには、タラノキに関連するメディアがあります。
     title=
    lisans
    cc-by-sa-3.0
    telif hakkı
    ウィキペディアの著者と編集者

    タラノキ: Brief Summary ( Japonca )

    wikipedia 日本語 tarafından sağlandı

    タラノキ(楤木、桵木、学名、Aralia elata)はウコギ科の落葉低木。新芽を「たらのめ(楤芽)」「タランボ」などと呼び、スプラウトとして食用に販売もされている。テンプラ等に調理される。「タラ(楤、桵)」と呼ばれることもある。地方によって呼び名があり、タランボ、オニノカナボウともよばれている。

    lisans
    cc-by-sa-3.0
    telif hakkı
    ウィキペディアの著者と編集者