dcsimg

メギ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
メギ 実を付けたメギ(鈴鹿山脈のイブネにて、2011年10月2日撮影)
実を付けたメギ Berberis thunbergii
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida : キンポウゲ目 Ranunculales : メギ科 Berberidaceae : メギ属 Berberis : メギ B. thunbergii 学名 Berberis thunbergii DC.[1] 和名 メギ

メギ(目木、学名Berberis thunbergii DC.[1])は、メギ科メギ属分類される落葉低木の1[2]。別名が、「コトリトマラズ」[2][3]と「ヨロイドオシ」[4]和名を煎じて洗眼に利用されていたことに由来する[2][3][4]

特徴[編集]

樹高2 mほどまで成長し、よく分かれする[2]。樹形は株立ち[3]樹皮は灰白色-白色で、縦に不規則な割れ目がある[3]。枝は褐色で[2]、顕著な縦の溝と稜がある[3]。枝の節や葉の付け根には長さ5-12 mmがあり[2]徒長枝の葉の付け根には3本に分かれた棘がある[5]。葉は単葉[3]、新しく伸びた長枝には互生し、2年枝の途中から出た短枝には束生する[2][5]。葉身は長さ1-5 cm、幅0.5-1.5 cmの卵倒形-狭卵倒形で、先端は鈍頭または円頭、基部は次第に細くなって短い葉柄になり[2][3]、最大幅は先寄り[5]。葉の縁は全縁で、表面は薄い紙質で無毛、裏面は色々を帯び無毛[3]、4-5月に若葉を出す[2]。4-5月に単枝から小形の総状花序または散形花序を出し、直径約6 mmの淡黄色-緑黄色の花を2-4個下向きに付ける[2]花弁の長さは約2 mmで6個[2]萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、淡緑色にわずかに紅色を帯びる[2]雄蕊は6個で花柱は太く[3]、触ると葯が急に内側に曲がる[2][4]雌蕊は1個[2]果実液果で、長さ7-10 mmの楕円形[2]、10-11月に鮮やかな赤色に熟す[3]アルカロイドの1種のベルベリンを含む[6][注釈 1]

  •  src=

  •  src=

    赤色に熟した果実

  •  src=

    枝に顕著な縦の溝と稜があり、節にがある

分布・生育環境[編集]

 src=
日当たりのよい藤原岳三重県)の山頂部の原野に生育するメギ

日本では、本州東北地方南部[注釈 2][7]から、四国九州にかけての温帯[5]地域に分布する[2][3]

山地から丘陵にかけての林縁[3]原野に生育し、蛇紋岩の地でもよく生育する[2]生垣としての庭木や公園樹として利用されている[3][5]

種の保全状況評価[編集]

秋田県では分布域が限定され、個体数が希少であることからレッドリストの絶滅危惧種IB類(EN)の指定を受けていて、森林伐採や道路工事による個体数の減少が危惧されている[7]新潟県[8]鹿児島県[9]では、絶滅危惧II類(VU)の指定を受けている。大阪府では準絶滅危惧の指定を受けている[10]。国レベルではレッドリストの指定を受けていない[7]

品種[編集]

葉が赤紫色の栽培品種(アカバメギ)があり、黄金葉や歩斑入りの栽培品種もある[5]

近縁種[編集]

オオバメギ
大葉目木、学名:Berberis tschonoskyana Regel、メギよりも葉が大きく、棘が少なく、枝に稜がない[5]
 src=
赤い実をつけたヘビノボラズ
ヘビノボラズ
蛇登らず、学名:Berberis sieboldii Miq.、葉に鋸葉があり、湿地周辺のやせ地に生育する[11]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. ^ ベルベリンの物質名は、名(メギ属 Berberis)に由来する。
  2. ^ 秋田県にはメギの限定的な分布域がある。

出典[編集]

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “メギ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 林 (2011)、186頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 菱山 (2011)、107頁
  3. ^ a b c 牧野 (1982)、127頁
  4. ^ a b c d e f g 林 (2014)、138頁
  5. ^ 川島 (1969)、1386頁
  6. ^ a b c 「秋田県の絶滅のおそれのある野生生物 秋田県版レッドデータブック2014(維管束植物) (PDF)”. 秋田県. pp. 95. オリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。^ 新潟県第2次レッドリスト2014(維管束植物)カテゴリー順・分類群 (PDF)”. 新潟県. pp. 10. ^ 植物絶滅危惧Ⅱ類(436種)(平成27年度改訂)”. 鹿児島県 (2016年12月13日閲覧。
  7. ^ 大阪府における保護上重要な野生生物 レッドリスト2014(維管束植物) (PDF)”. 大阪府. pp. 6. ^ 林 (2014)、139頁

参考文献[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、メギに関連するメディアおよびカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにメギに関する情報があります。

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

メギ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

メギ(目木、学名:Berberis thunbergii DC.)は、メギ科メギ属分類される落葉低木の1。別名が、「コトリトマラズ」と「ヨロイドオシ」。和名を煎じて洗眼に利用されていたことに由来する。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語