フタトゲチマダニは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科チマダニ属に属するダニの一種である。 重症熱性血小板減少症候群ウイルス(SFTSウイルス)の宿主の一つでもある[1]。
ロシアから東南アジア,オーストラリア,ニュージーランドにかけて広く分布。日本でも北海道から沖縄県八重山地方にかけて広く分布している。
成虫で体長は約3mmだが、吸血すると約10mmになる[2]。
主な活動期は、5-10月。イネ科植物の茎や葉に生息し、草上で宿主が通るのを待つ。ウシ、ニホンジカ[3]、イヌ、ヒト、鳥類[4]などに寄生し吸血する。吸血できない場合は、約11ヶ月ほどは飢餓状態で生きているが、その後も宿主に遭遇できない場合は餓死する。冬の間は幼虫や成虫の状態で、落ち葉の下などで越冬し、5月頃から活動を始める。[2]
メスは吸血後1ヶ月以内に産卵を行う。1頭のメスが、2000-3000個の約0.3mmになる卵を産む。産卵後、約3日でメスは死ぬ。 ふ化した幼虫は、吸血と宿主からの脱落、脱皮を繰り返し、若虫の時期を経て成虫に成長する。[2]
また、その他にも犬や牛に感染する原虫病の一部(ピロプラズマ症)を媒介する。