dcsimg

ハナコミカンボク ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
ハナコミカンボク Phyllanthus leptoclados hanakmknbk01.jpg
ハナコミカンボク
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : バラ類 Rosids 階級なし : 真正バラ類I Eurosids I : キントラノオ目 Malpighiales : コミカンソウ科 Pyllanthaceae : コミカンソウ属 Phyllanthus : ハナコミカンボク
P. leptoclados 学名 Phyllanthus leptoclados Benth. 和名 ハナコミカンボク
 src=
枝と葉の下面を示す

ハナコミカンボク (花小蜜柑木、Phyllanthus leptoclados) は、コミカンソウ科に属する植物。大きさも形もコミカンソウに似ているが、樹木である。分布は極めて限定されている。

特徴[編集]

高さ20-40cmほどの落葉性の小低木で、全株にわたり無毛[1]。茎は分枝が多く、小枝は稜があり、径が約1mm、先端近くからは側方に伸びる落下枝を多数広げる。落下枝は長さ7-10cmで斜め上向きに伸び、径0.5mm程度。小さな葉を左右二列に、密に互生し、見た目は羽状複葉に見える。托葉は長さ1mmの三角形、葉は卵状楕円形から楕円形、無柄、長さは7-13mm、幅4-6mm、膜質で先端は鈍く尖るか丸く、基部は左右不対称に丸まるか、やや心形にくぼむ。葉裏はやや白くなる。

花は単性で、腋生で落下枝の下に出る。雄花は萼片4、雄蘂は2、腺体は4個あって倒円錐形。雌花は萼片は6、卵形で先端は丸い。子房は球形で表面は滑らか、花柱は3個でそれぞれ前端は2つに分枝、腺体は6。室果は球形で径3mm、表面は滑らか。

分布と生育環境[編集]

日本では沖縄中部、万座毛近辺のみに見られ、国外では中国の香港から知られるのみ。海岸の岩場に生える。

保全状況評価[編集]

自生地は「万座毛石灰岩植物群落」として、沖縄県指定天然記念物になっている。

沖縄県のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類(CR)と評価されている。自生地が限られているうえに、保護されているにもかかわらず、開発によって個体数は減少しているとしている。中国南部に見られるが台湾では見られず、沖縄に隔離分布していることは特殊であり、植物地理学上の重要性も認める[2]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として初島(1975),p.370
  2. ^ 沖縄県(2006)

参考文献[編集]

  • 初島住彦 『琉球植物誌』 沖縄生物教育研究会、沖縄県文化環境部自然保護課(新城和治・伊波善勇) 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編) ―レッドデータおきなわ―』 沖縄県文化環境部自然保護課、
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ハナコミカンボク: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
 src= 枝と葉の下面を示す

ハナコミカンボク (花小蜜柑木、Phyllanthus leptoclados) は、コミカンソウ科に属する植物。大きさも形もコミカンソウに似ているが、樹木である。分布は極めて限定されている。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語