dcsimg

イヌタヌキモ ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
イヌタヌキモ Utriculariaaustralis.jpg
イヌタヌキモの花
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta
以下の分類はクロンキスト体系による : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 Asteridae : ゴマノハグサ目 Scrophulariales : タヌキモ科 Lentibulariaceae : タヌキモ属 Utricularia : イヌタヌキモ U. australis 学名 Utricularia australis
(R.Br., 1810) 下種
  • U. a. f. fixa
    (Komiya) Komiya & Shibata (1980)
  • U. a. f. tenuicaulis
    (Miki) Komiya & Shibata (1980)
  • U. a. mod. platylobus
    (Glueck) D.Schmidt (1985)
  • U. a. mod. typicus
    (Glueck) D.Schmidt (1985)
  • U. a. var. tenuicaulis
    (Miki) S.Hatusima (1994)

イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物である[1]。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリアニュージーランド北島等で見られる。種小名australisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している[1]

出典[編集]

  1. ^ a b Bruce Salmon (2001) "Carnivorous Plants of New Zealand" Ecosphere Publications

外部リンク[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、イヌタヌキモに関するメディアがあります。

 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

イヌタヌキモ: Brief Summary ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語

イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物である。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリアニュージーランド北島等で見られる。種小名のaustralisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している。

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語